ふれあって流域鶴見川
鶴見川流域が一体となって取り組んでいる「鶴見川流域水マスタープラン」(「水マス」)をPRするための広報キャンペーンを展開中。
昭和55年に「鶴見川総合治水対策協議会」が設置され、総合治水対策の取組みが開始されてから、令和2年で40年を迎えます。
総合治水などの対策により、近年大きな水害は減少していますが、日本各地では異常気象によると思われる激甚化した水害が毎年のように起こっています。
これまでの諸問題について、どのように対応してきたか、今後、どのように対応していくのか。
総合治水対策40年の取組み、また健全な水循環系の諸課題に着目した「水マス」などの取組みについて、より広く、より深く浸透するよう広報を行っていきます。
「ふれあって流域鶴見川」とは…
鶴見川流域では、総合治水対策の推進のために昭和62年5月15日を「総合治水の日」と定め、この日の前後に総合治水対策の普及・啓発活動として、「ふれあって鶴見川」と題した広報キャンペーンを継続的に実施してきました。
この「ふれあって鶴見川」は、平成7年からは流域市民も参画して実行委員会が開催されるようになり、流域内で行われている市民団体や自治体の活動・イベントもキャンペーンの一環として位置付けながら市民、市民団体、企業、行政が連携する形で実施・運営が行われてきました。
さらに、平成14年度からは「ふれあって鶴見川 総合治水は365日 ~バクの流域総合キャンペーン~」として、年間を通じた広報活動が実施されるようになりました。
このような流れの中で、平成16年8月、「鶴見川流域総合治水対策協議会」は、所掌事項に水循環系の健全化に関する事項などを加え、「鶴見川流域水協議会」へと発展的に改組され、鶴見川流域水マスタープランを策定しました。
今後は、具体的な実行計画として、様々なアクションプランを策定し、流域の市民、市民団体、企業、行政の連携によって、鶴見川流域水マスタープランの施策を推進していくことになります。そこで、これまで進めてきた総合治水対策の普及・啓発事業から、新たに水循環系の視点を加えた普及・啓発戦略として<<鶴見川・バクの流域水キャンペーン>>を展開していくため、流域内外に広くアピールする新たなキャッチフレーズとして平成17年度より「ふれあって流域鶴見川」と題し、このキャンペーンを推進していきます。
「ふれあって流域鶴見川」実行委員会規約(令和4年度)[PDF:151KB]
「水マス推進サポーター」について(令和4年度)[PDF:260KB]
「水マス推進サポーター規約」規約(令和4年度)[PDF:157KB]
鶴見川流域水マスタープラン解説Webサイト
鶴見川流域水マスタープラン」について分かりやすく理解できる「鶴見川流域水マスタープラン解説Webサイト」
を作成いたしました。ぜひ、ご覧ください。
「鶴見川流域水マスタープラン解説Webサイト」トップページ
サイトの内容は以下のとおりとなります。
(1)鶴見川の姿
(2)過去の水害
(3)水マスって?
(4)5つのマネジメント
(5)バーチャル流域ツアー
令和4年度鶴見川流域水マスタープラン(水マス)パネル展 開催告知
令和4年10月3日(月)~令和5年2月18日(土)まで下記施設にてパネル展を開催致します。
「鶴見川」「水循環」「流域」のことをもっと知って、身近な水辺の自然環境や防災と私たちの暮らしのことを見直してみましょう。
・会場・開催予定
・港北図書館1階まちの情報コーナー・2階壁面展時コーナー 令和4年10月3日(月)~令和4年10月20日(木)
・川崎市日吉出張所1階タウンホールやまぶき 令和4年10月21日(金)~令和4年10月31日(月)
・川崎市高津区役所1階ロビー 令和4年11月1日(火)~令和4年11月11日(金)
・川崎市麻生区役所2階ロビー 令和4年11月14日(月)~令和4年11月18日(金)
・2022ふるさと港北ふれあいまつり(横浜アリーナ)令和4年11月23日(水)
・横浜市青葉区役所1階区民ホール 令和4年11月28日(月)~令和4年12月2日(金)
(動画で総合治水のことも学べます。)
・横浜市大倉山記念館2階ギャラリー 令和5年1月17日(火)~令和5年1月23日(月)
・トレッサ横浜南棟2階ガーデン前 令和5年1月24日(火)~令和5年1月30日(月)
・横浜市歴史博物館エントランスホール 令和5年2月12日(日)~令和5年2月18日(土)
※開催時間等は各会場にお問い合わせください。
コロナウイルス等感染症予防及び感染拡大の防止に細心の注意を払い実施しております。
流域体験第2弾 鶴見川バーチャルツアー
鶴見川バーチャルツアーを下記日程にて開催いたします。
開催日時:令和4年12月11日(日)10:00~12:00
■もっと知ろう!鶴見川のこと、流域のこと
鶴見川の源流の森や流れ、生きものなどの自然環境、
治水対策、体験学習施設の動画や現地からの映像を
見ながら、鶴見川や流域のことを楽しく学びます。
■申し込み:11月21日(月)~12月7日(水)
別紙のURL若しくはQRコードよりお申込みください。
狩野川台風の写真を募集
京浜河川事務所では、当時の洪水・被害の記憶を忘れない、風化させないために皆様より狩野川台風に関する写真、資料の提供をお願いしています。
↓応募については下記ページをご覧下さい。↓