暴れ川だった鶴見川
鶴見川の特徴は、河道が蛇行しており、市街化が進んだことで保水力・遊水力の高い森林や田畑が減ってしまい水害が起こりやすいこと。そのため鶴見川流域は古くから洪水氾濫を繰り返してきました。
発生年月 | 被害状況 |
---|---|
昭和13年6月 | 床上浸水:約4,000戸、床下浸水:約7,800戸 |
昭和16年7月 | 床上浸水:2,140戸、床下浸水:4,590戸 |
昭和33年9月 | 全半壊・床上・床下浸水:20,000戸以上 |
昭和41年6月 | 床上浸水:6,780戸、床下浸水:11,840戸 |
昭和46年8月 | 床上浸水:93戸、床下浸水:1,240戸 |
昭和48年11月 | 床下浸水:34戸 |
昭和49年7月 | 床上浸水:330戸、床下浸水:780戸 |
昭和51年9月 | 全半壊:16戸 床上浸水:1,210戸、床下浸水:2,730戸 |
発生年月 | 被害状況 |
---|---|
昭和52年9月 | 半壊:4戸 床上浸水:440戸、床下浸水:650戸 |
昭和54年10月 | 床上浸水:80戸、床下浸水:370戸 |
昭和56年10月 | 床上浸水:6戸、床下浸水:280戸 |
昭和57年9月 | 床上浸水:910戸、床下浸水:1,800戸 |
平成元年7月 | 床上浸水:7戸、床下浸水:190戸(内水被害のみ) |
平成3年9月 | 床上浸水:27戸、床下浸水:30戸 |
平成6年8月 | 床上浸水:1戸、床下浸水:11戸(内水被害のみ) |
昭和10年7月 | 床上浸水:64戸、床下浸水:73戸(内水被害のみ) |
昭和以降、鶴見川流域の主な水害