多摩川
-
多摩川の整備
二子玉川地区堤防整備事業
堤防整備について(二子玉川南地区)
第13報 二子玉川南地区を水害から守る「堤防整備」のお知らせ(平成26年7月)
二子玉川南地区を水害から守る「堤防整備」のお知らせ(平成26年7月)[PDF:979KB]
第12報 二子玉川南地区を水害から守る「堤防整備」のお知らせ(平成26年7月)
二子玉川南地区を水害から守る「堤防整備」のお知らせ(平成26年7月)[PDF:626KB]
第11報 二子玉川南地区を水害から守る「堤防整備」のお知らせ(平成26年4月)
二子玉川南地区を水害から守る「堤防整備」のお知らせ(平成26年4月)[PDF:2.1MB]
第10報 二子玉川南地区を水害から守る「堤防整備」のお知らせ(平成26年1月)
二子玉川南地区を水害から守る「堤防整備」のお知らせ(平成26年1月)[PDF:828KB]
第9報 二子玉川南地区下流暫定公園(仮称)と堤防周辺施設等の整備素案の説明会を開催(平成25年11月9日)
二子玉川南地区下流暫定公園(仮称)と堤防周辺施設等の整備素案の説明会を開催(平成25年11月9日)[PDF:3.1MB]
第8報 二子玉川南地区を水害から守る「堤防整備」のお知らせ(平成25年10月)
二子玉川南地区を水害から守る「堤防整備」のお知らせ(平成25年10月)[PDF:934KB]
第7報 二子玉川南地区を水害から守る「堤防整備」のお知らせ(平成24年12月25日)
二子玉川南地区を水害から守る「堤防整備」のお知らせ(平成24年12月25日)[PDF:1.4MB]
二子玉川堤防整備におけるこれまでの住民説明等主な経緯[PDF:58KB]
第6報 ~これまでの主なご意見・ご質問に関する考え方を掲載しました~
二子玉川南地区の堤防整備事業については、これまでに地域の方々を対象に様々な形式でご説明をさせて頂いているところです。
こうした説明会等で頂いた主なご意見・ご質問に対して、これまでの当事務所の説明内容・考え方をまとめました。
【すべての質問に対する説明・考え方をご覧になりたい方は↓】
二子玉川南地区の堤防整備に関する京浜河川事務所の考え方について(平成22年9月版)[PDF:1.6MB]
第5報 二子玉川南地区堤防整備に関する報告会を開催
報告会のようす計画高水位までの堤防整備に伴う二子玉川南地区のまちづくりについて考えます。
平成21年5月9日(土)に玉川町会会館にて、南地区にお住まいの皆様を対象に、二子玉川南地区堤防整備に関する報告会を開催しました。
報告会では、平成21年1月から3月まで開催した「二子玉川南地区堤防沿川まちづくり懇談会」で頂いたご意見やご提案を踏まえ、事務局で作成した整備案について、地区の皆様に報告を行いました。
堤防整備に関する報告会
H21年5月9日(土)開催/参加者36名
開催報告[PDF:378KB]
配付資料[PDF:1.1MB]
拡大図[PDF:245KB]
第4報 二子玉川南地区堤防沿川まちづくり懇談会を開催
懇談会のようす計画高水位までの堤防整備に伴う二子玉川南地区のまちづくりについて考えます
平成20年12月末、二子玉川南地区(多摩川一丁目・三丁目の一部)にお住まいのみなさまに参加募集のご案内をした結果、32名の方から応募があり、堤防周辺の整備に対して様々な提案を頂きたいことから、応募者全員に今後懇談会に参加して頂くこととしました。
この懇談会は、3月末までに3回行う予定で、開催結果の内容に関しましてはプリントの配布およびホームページ上で公開していきます。
第1回 堤防沿川まちづくり懇談会
平成21年1月20日(火)開催/参加者24名
第1回開催報告[PDF:224KB]
第1回配付資料[PDF:1.1MB]
第2回 堤防沿川まちづくり懇談会
平成21年2月13日(金)開催/参加者20名
第2回開催報告[PDF:361KB]
第2回配付資料[PDF:873KB]
第2回前回の意見分類[PDF:197KB]
第3回 堤防沿川まちづくり懇談会
平成21年3月9日(月)開催/参加者23名
第3回開催報告[PDF:462KB]
第3回配付資料[PDF:2.1MB]
第3報 二子玉川南地区堤防沿川まちづくり懇談会(仮称)の参加者を募集します
募集要綱堤防整備に伴うまちづくりについて皆さんで一緒に考えてみませんか?
※ 参加者の募集は終了いたしました。
二子玉川南地区は、多摩川下流部の東京都側で唯一堤防が無い危険な地区です。昨年9月の台風9号では、土のうが無ければ区道まで浸水していました。また地球温暖化に伴い、集中豪雨の増加や台風の大型化が心配されています。昨年の洪水を超える台風が再来すれば、多摩川下流部で最初に浸水してしまいます。
このようなことから、早急に本地区の安全性を確保するために、今年の10月から計画高水位までの堤防を造る工事に着手しています。まず来年3月までに、堤防の土台となる基盤造成と護岸工事が完了する予定です。これに引き続き、堤防本体を造る工事に来年度から着手いたします。
二子玉川南地区堤防沿川まちづくり懇談会(仮称)」は、来年度堤防本体の整備に際し、堤防の住宅地側の植栽や区道のデザイン、樹木の移植等について、地域の皆様と行政が共に意見交換を行い、堤防周辺の整備について様々な提案を頂くことをを目的に開催いたします。
募集要綱を見る[PDF:457KB]
【参加資格】
二子玉川南地区(玉川一丁目、三丁目の一部)に在住の20歳以上の方で、個人の資格で参加でき、事前申込みをされた方が対象です。
※ご参加頂ける方には、後日事務局からご連絡を差し上げます。なお、応募者多数の場合にはご希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
【募集人数】
20名程度を予定しています。
【開催日時】
平成21年1月~3月の期間中に3回、時間は平日の午後7時~9時を予定しています。
【開催会場】
二子玉川南地区周辺の公共施設(玉川町会会館など)を予定してます。
【応募方法】下の「参加申込書」に、必要事項をご記入のうえ、事務局(京浜河川事務所)までFAXまたは郵送等でお申し込みください。
申込書[PDF:89KB]
【応募締切】2008年12月18日(木) 必着
⇒ その他詳細につきましては募集要綱をご覧ください。
【個人情報について】
ご記入頂きました個人情報は、「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」その他関係法令を遵守して保護します。
また、「二子玉川南地区堤防沿川まちづくり懇談会(仮称)」の開催に伴い、京浜河川事務所が委託契約する他の事業者に対して、情報提供することがありますが、「二子玉川南地区堤防沿川まちづくり懇談会(仮称)」に関するご連絡に限り利用させて頂きます。
第2報 二子玉川南地区無堤部解消プロジェクト ~安全・安心なまちづくりにむけて~
H19年9月7日 10時撮影 二子玉川駅より多摩川下流を望む
H19年9月7日 台風9号での水防活動状況台風9号から1年…水害に「備え」ます!
9月7日で、台風9号来襲から1年を迎えます。当時世田谷区では、世田谷区玉川一丁目、三丁目の一部に、多摩川による氾濫の危険が予測されたことから740世帯、1,490名に避難勧告を発令しました。
世田谷区消防署、消防団等と国土交通省京浜河川事務所では9月7日未明から水防活動を開始し、午前6時30分までに延長131m、最大高さ110cmの土のう積みを実施しました。もし、土のうが無ければ、区道まで浸水していました。地球温暖化に伴い、集中豪雨の増加や台風の大型化が心配されています。昨年の洪水を超える台風が再来すれば、二子玉川南地区は多摩川下流部で、最初に浸水してしまいます。
国土交通省 京浜河川事務所では、世田谷区と協力して、堤防整備に関する説明を平成18年から実施して参りました。地域を水害から守るために今年の秋から工事着手する予定です。
安全で美しい二子玉川に…
下の図は、これは住宅地側の区道と植栽の整備イメージです。住宅地側の植栽や区道のデザインなどについては、地域のみなさまと一緒に検討していきたいと考えています。
住宅地側の区道と植栽の整備イメージ第1報 二子玉川南地区無堤部解消プロジェクト ~安全・安心なまちづくりにむけて~
平成19年9月7日 台風9号での水防活動状況二子玉川南地区を水害から守ります!
二子玉川南地区は、多摩川下流部で唯一、堤防が無い危険な地区です。
平成19年9月の台風9号では、土のうが無ければ、区道まで浸水していました。地球温暖化に伴い、集中豪雨の増加や台風の大型化が心配されています。昨年の洪水を超える台風が再来すれば、二子玉川南地区は多摩川下流部で、最初に浸水してしまいます。
国土交通省 京浜河川事務所では、世田谷区と協力して、堤防整備に関する説明を平成18年から実施して参りました。地域を水害から守るために平成20年秋から工事着手する予定です。
(今後の予定につきまして、ホームページで随時お知らせしていきます。)
安全で美しい二子玉川に…
下の図は、二子玉川駅付近から見た堤防整備イメージです。住宅地側の植栽や区道のデザインなどについては、地域のみなさまと一緒に検討していきたいと考えています。
堤防整備イメージ

