事務所の取り組み
-
霞ヶ浦河川事務所 事業概要
霞ヶ浦の治水、利水、環境や沿岸自治体の災害対応支援への取り組みです。
-
治水
流域のみなさまの暮らしと安全を守る取り組みです。 霞ヶ浦流域治水プロジェクト(霞ヶ浦河川事務所内のページにリンクされております)
-
環境
霞ヶ浦の景観にあわせた護岸整備の取り組みです。
-
水質保全
霞ヶ浦の水をきれいにするための取り組みです。
-
利水
潤いのある暮らしを創るための取り組みです。
-
霞ヶ浦の汚濁要因
霞ヶ浦の汚濁要因としては大きく分けて2つの原因が考えられます。
-
霞ヶ浦河川整備計画
-
霞ヶ浦意見交換会
霞ヶ浦の流域には、約100万人の人々が霞ヶ浦からの恩恵を享受し生活しています。このかけがえのない霞ヶ浦を、みんなでもっとよく知り、みんなでもっと考え、将来のこどもたちに地域の財産として残して行かなくてはなりません。このため、霞ヶ浦について地域の方々がお互いに意見を述べ、良く聞き、尊重しながら、意見交換や情報交換を行う場...
-
霞ヶ浦自然再生協議会
かつての霞ヶ浦湾奥部の湖岸は、湿地や植生帯など多用な自然環境が連続してみられましたが、現状では、湖岸の自然環境や多様性は大きく損なわれています。このため、「霞ヶ浦自然再生協議会」は、霞ヶ浦湾奥部 田村・沖宿戸崎地区において、湖岸におけるかつての多様な自然環境を再生すると共に、茨城県霞ヶ浦環境科学センターと連携した環境学...
-
霞ヶ浦浚渫事業事業の見込み
現在、浚渫土埋立地(西の州・甘田入地区)の返還に向けた整備を実施しており、整備が完了した箇所から順次返還を進めています。
-
霞ヶ浦湖岸植生帯の緊急保全対策評価報告書
国土交通省霞ヶ浦河川事務所と独立行政法人水資源機構利根川下流総合管理所は、霞ヶ浦の湖岸植生帯の減退を改善するため、湖岸植生の保全及び新たな創出を目指し、「霞ヶ浦湖岸植生帯の緊急保全対策評価検討会」を設置して検討を行いました。モニタリング調査開始から10年経過したことから「評価検討会」の評価報告書をとりまとめました。
-
常陸川水門魚道試験運用検討会
常陸川水門に設置された魚道施設の最も魚介類の遡上・降下に効率的な操作方法の検討のため、漁業関係者、学識経験を有するもの等の意見を頂く場として設置するものです。
-
安全管理の取り組み
工事等の安全管理に関する取り組み状況を発信します。
-
霞ケ浦流域治水プロジェクト
水害の激甚化・頻発化に備えた霞ケ浦流域全体で水害を軽減させる治水対策の計画的な推進に関する情報です。 気候変動による水災害リスクの増大に備えるためには、これまでの河川管理者等の取組だけでなく、流域に関わる関係者が、主体的に治水に取り組む社会を構築する必要があります。 河川・下水道管理者等による治水に加え、あらゆる関係...
-
北浦水質改善計画検討会
本検討会は、特に課題となっている北浦の水質改善について、流域対策の進展に応じた効果的かつ持続的な視点から湖内対策を検討し、北浦における水質改善計画を策定するための技術的・科学的な議論する場です。また、水質改善について生物生息環境や水辺景観・親水機能の向上、地域資源の価値向上、地域活性化の観点も含めて、検討します。
-
週休2日制適用工事
・霞ヶ浦河川事務所における週休2日制適用工事の取り組み状況をお知らせします。
-
担い手育成のとりくみ
霞ヶ浦河川事務所の担い手確保・育成制度を設置し、取り組み状況を発信します。