技術情報
令和7年度の建設技術フォーラムは「強靭な国土が私たちの暮らしを守る」をテーマに、関東地方整備局における国土強靱化の取組みや、産学官が連携して進めている技術開発について下記の通り開催いたします。
| 建設技術フォーラム タイムスケジュール | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 開会 | 13:30~13:35 | 開会挨拶 | 関東地方整備局 局長 橋本 雅道 |
発表資料 イベント終了後 掲載予定 |
発表動画 イベント終了後 掲載予定 |
| 発表 | 13:35~13:45 | 未来を守る 国土の強靱化 | 関東地方整備局 企画部長 田中 克直 |
||
| 13:45~14:05 | 荒川の流域治水と荒川調節池群の整備について ~荒川第二・第三調節池を事例に~ |
荒川調節池工事事務所 事務所長 米沢 拓繁 |
|||
| 14:05~14:25 | 道路メンテナンスの高度化と自治体支援 | 関東道路メンテナンスセンター センター長 小川 渉 |
|||
| 14:35~14:50 | 上下水道施設の戦略的な維持管理・更新に向けた取組み | 関東地方整備局 河川部 上下水道調整官 三好 健次 |
|||
| 14:50~15:10 | 道路ネットワークの機能強化 | 関東地方整備局 道路部 道路企画官 小澤 知幸 |
|||
| 15:10~15:25 | 国営東京臨海広域防災公園の役割 ~首都直下地震における防災拠点など~ |
国営昭和記念公園事務所 事務所長 辻野 恒一 |
|||
| 15:25~15:40 | 羽田空港の防災・減災 | 東京空港整備事務所 事務所長 温品 清司 |
|||
| 15:50~16:10 | 広域国営公園の植生・施設管理業務支援を目的とした 計測・判定プロセスの自動化 |
茨城大学大学院 教授 桑原 祐史 氏 |
|||
| 16:10~16:30 | 不要な植物のみを検出・識別して除去可能な 選択的除草ロボットシステム開発の技術研究 |
東京電機大学 教授 中村 明生 氏 |
|||
※本プログラムは、予告なく変更する場合がございます。
「Construction Xross (略称:C-Xross〈シークロス〉 )」とは、“X-Tech."(クロステクノロジー)を取り入れた建設技術を表したものです。
建設技術と他の産業の技術を融合させ、建設産業の一層の発展を促す取り組みを表わす、事業の愛称としました。