国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
荒川上流河川事務所ホーム > 荒川を知ろう > 荒川の歴史 > 江戸時代以前

荒川を知ろう

  • 荒川の歴史

    江戸時代以前

    すでに鎌倉時代には、元荒川筋の鴻巣市と吹上町(現、鴻巣市)の境界付近に「箕田堤」「太田庄堤」、熊谷市付近の荒川左岸に「熊谷堤」などがあり、幕府が越辺川と都幾川合流点の堤防を修理したことや、室町から安土・桃山時代にかけては後北条氏が、川島町伊草の入間川と、熊谷・鴻巣市周辺の元荒川筋に堤防を築いたことが残されています。いずれも江戸時代以前の河川改修は小規模で“荒川の流れ”そのものに手をつけることはなかったようです。

    この時代の治水

    16世紀に入って武士階級が強くなると、多数の領国に分かれて争う戦乱の時代がやってきます。諸侯は、富と武力を貯えるため、領内の治水工事を積極的に行い、また新たな農地を切り開きました。
    川の流れは城館の防御や水運にも利用され、水運による物資の集積は城下町を生み出します。しかし、統一政権の誕生までは遠く、治水は領土の実状にあわせてなされるのが常で、国としての統一的な治水工事は行われませんでした。

    大囲堤

    荒川大囲堤絵図 出典:荒川上流改修80年の歩み、さいたま川の博物館展示解説

    大囲堤は、水害に備えて集落を輪のように囲む堤です。
    この絵図は、江戸時代に描かれたもので、大里村(現、熊谷市)や比企郡における大囲堤の位置をよく示し、集落を守る輪中堤のしくみを理解することができます。

国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
〒350-1124 埼玉県川越市新宿町3-12 電話:049(246)6371