国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
荒川上流河川事務所ホーム > 荒川を知ろう > 荒川の概要 > 荒川水系と流域

荒川を知ろう

  • 荒川の概要

    荒川水系と流域

    荒川水系は、富士川水系・信濃川水系を分かつ埼玉県秩父山地の甲武信ヶ岳(標高2,475m)にその源を発しています。
    山岳地帯には、中津川・滝川・大洞川等の各支川が刻む深いV字形渓谷が形成され、それらの支流を合わせながら東へと流れています。
    この上流部では二瀬ダム、浦山ダム、滝沢ダム、合角ダム(県)が完成しています。
    織物の里・秩父を擁する秩父盆地や、渓谷美で有名な長瀞を流下すると大里郡寄居町に至ります。
    山岳地帯を抜けると、川の勾配がゆるやかになり、水勢も弱まるため、上流から運ばれてきた砂礫が河床に堆積しているのが特徴です。
    特に寄居から熊谷大橋(埼玉県熊谷市)付近までは、砂礫が堆積している上に流路が乱変しており、植松橋(埼玉県深谷市)を扇頂とする扇状地形が形成されているため、寄居地点より両岸には堤防が築かれています。
    和田吉野川と合流する大芦橋(埼玉県熊谷市、鴻巣市)付近から下流では、縦断勾配が1/1,000以下と緩やかになり、台地・丘陵地間の沖積低地を流下しています。
    吉見町付近は川幅が約2.5kmと最も広がり、遊水機能を兼ね備えた広大な河道です。
    入間川が合流した後、河道は幅約1.5kmとなり、低水路幅約140mで流下します。
    笹目橋付近で都内に入ると河道は幅約500mと急激に狭まり、両岸は密集市街地となります。
    さらに、岩淵地点(東京都北区)で隅田川を分派し、本川は延長約22km、幅0.5kmの荒川放水路として東京湾に注いでいます。
    流域内の平地面積は50%、平地部での流路延長は約100kmを占め、日本の河川の中では比較的平地部の多い河川です。
    支川は水系内127河川のうち22河川が左支川で、大部分が右支川となっています。

    荒川流域地形分類図

    荒川流域地形分類図

    【流域の概要】
    ●水源…甲武信ヶ岳(標高2,475m)
    ●流域面積…2,940km2(埼玉県2,440km2・東京都500km2)
    ●幹川流路延長…173.0km
    ●流域内人口…930万人(※1)
    ●流域内人口密度…3,100人/km2(※1)
    ●浸水想定区域内人口…540万人(※1)
    ●水道用水供給人口…約1,500万人(※2)

    出典
    ※1 河川現況調査 平成14年3月(基準年 平成7年度)
    ※2 国土交通省資料

    河口からの距離と川幅
    荒川の代表的な横断図
国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
〒350-1124 埼玉県川越市新宿町3-12 電話:049(246)6371