荒川を知ろう
-
荒川の概要
首都圏と荒川
わが国の人口・産業の3分の1が集中する首都圏域を流域に持つ荒川の役割は、極めて重要であるといえます。
荒川は、利根川・江戸川・多摩川等とともに、わが国で最大の広さを持つ関東平野を流れ、東京湾に注ぐ一級河川です。その流域は、東京都と埼玉県を合わせて20区39市17町1村にまたがり、面積2,940km2、人口約1,020万人、人口密度約3,500人/km2。水道用水供給人口約2,070万人。利根川・淀川に次いでわが国の主要河川の中では第三位の人口、鶴見川についで第二位の人口密度となっています。
また、流域内の資産額は約213兆円、そのうち想定氾濫区域内資産額は約165兆円にも達します。(河川関係統計データ/調査基準年平成22年)
このことから、いかに荒川が治水・利水の上で重要な川であるかがわかるでしょう。ひとたび大水害が起これば、被害は流域だけにとどまりません。
荒川流域で生活している人々の生命・財産を守るための河川整備の充実のみならず、今後も進むと考えられる高密度な市街地の形成にあたって重要となっているのが、河川の自然的環境の整備です。それに対して一層努力していくことも、荒川に求められる課題のひとつとなっています。
わが国の主な河川の流域と人口
河川名 地方 河川延長(km) 流域面積(km2) 人口(人) 人口密度(人/km2) 石狩川 北海道 268 14,330 2,569,330 179 北上川 東北 249 10,150 1,313,920 130 信濃川 北陸 367 11,900 2,832,685 238 利根川 関東 322 16,840 13,087,825 777 荒川 関東 173 2,940 10,195,393 3,467 多摩川 関東 138 1,240 4,069,045 3,282 木曽川 中部 229 9,100 1,927,559 212 淀川 近畿 75 8,240 11,073,576 1,344 吉野川 四国 194 3,750 612,338 163 太田川 中国 103 1,710 1,023,716 599 筑後川 九州 143 2,860 1,103,526 386 河川延長…一級河川の河川延長等調*水系別・指定年度別・地方整備局等別延長等調(令和6年4月30日現在) ※
流域面積、人口、人口密度…一級水系における流域等の面積、総人口、一般資産額等について(流域)(基準年平成22年)※
※ 国土交通省 水管理・国土保全局 統計・調査結果