line

街道について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q10 橋のない川はどうやって渡っていたのですか?
A10 江戸時代、川を渡るには主に2つの方法がありました。1つは、川越し人足の手を借りて歩いてわたる方法です。旅人が人足に肩車をしてもらったり、輩台(れんだい)に乗って担がれていく方法です。これを徒歩(かち)渡しといいます。もう1つが渡し船を利用するもので、船渡しといいます。
もう1つ、川にたくさんの船を並べてその上に板を渡し、船橋をつくる方法もありましたが、これは将軍の上洛や朝鮮通信使の来朝といった特別の大通行があった場合に橋の代わりとしたものです。
一般の旅人は大きな川になればなるほど、川越えには苦労したのです。神奈川県でいえば、多摩川、相模川、酒匂川には橋がありませんでしたから、多摩川と相模川では船渡し、酒匂川については徒歩渡し、輩台渡し、馬渡しがとられていました。
多摩川と相模川の渡船場は、多摩川の下流が六郷川、相模川の下流が馬入川と呼ばれていたことから、それぞれ「六郷の渡し」、「馬入の渡し」と呼ばれて
しかし大雨で川が増水したときは、「川留」(かわどめ)といって渡船が禁止されたため、旅人は手前の宿場で足止めされ、余分な日数も宿泊費もかかったのです。
図:東海道五拾三次内 川崎「六郷渡舟」
初代広重 保永堂版 静岡県立博物館蔵
東海道五拾三次内 川崎「六郷渡舟」 初代広重 保永堂版 静岡県立博物館蔵


Q9へ戻る