流域情報
-
烏川流域
昭和10年(1935)台風(通称:烏川災害)
昭和10年(1935年)9月21日頃から、本州南岸沿いに前線が停滞し、四国沖に低気圧が発生したことにより、利根川上流域は連日雨となっていました。日向灘を北上した台風は24日四国に上陸、25日には日本海へ抜けて北北東進しました。翌26日、次の台風が東海上をかなりの速度で北上しました。これら2つの台風は停滞していた前線を刺激し、山梨・群馬を中心として関東一円に豪雨を降らせました。
この年は6月以降雨が多く、群馬県内では21日から降り続いていましたが、台風によって前線の活動が活発になった24日朝から26日夕方まで豪雨が継続しました。利根川上流域での降雨は烏川流域に集中し、倉田村で総雨量402.5mmを記録しました。昭和10年台風の被害状況[出典:群馬の砂防]
昭和10年烏川水害の記録
昭和10年の台風での被害状況
死者 218名 負傷者 190名 行方不明者 39名 家屋全壊 467戸 家屋流出 859戸 家屋半壊 460戸 床上浸水 4,011戸 床下浸水 13,320戸 (群馬県下) 昭和10年台風の進路及び雨量分布