ホーム > 河川 > 防災 > 洪水 > カスリーン台風 > カスリーン台風特集 > 第2章 関東地方におけるカスリーン台風の被害を知る
河川

防災

  • 洪水

    カスリーン台風

    カスリーン台風特集

    第2章 関東地方におけるカスリーン台風の被害を知る

    1.どのような被害があったの?

    利根川における被害

     このカスリーン台風による死者は1,100人、傷者は2,420人にのぼりました。特に上流域の被害が大きく、群馬県の赤城山麓や栃木県の足利市においては土石流や河川の氾濫が多発。群馬県で592人、栃木県で352人の死者が出ています。
     利根川流域全体では、家屋流出・倒壊は5,736戸、家屋の浸水は303,160戸、田畑の浸水は176,789ha など、甚大な被害をもたらしました。利根川の堤防被害としては、本川及び支派川で合わせて24か所、5.9kmの堤防が決壊。このうち渡良瀬遊水地周辺の堤防は、本川からの逆流と渡良瀬川の出水により水位が異常に上昇し、13か所で決壊しました。また、決壊には至らなかったものの堤防が崩壊した場所は、全部で10km以上になりました。 各河川の決壊により、道路や鉄道、農業にも深刻な被害が生じました。地域住民は生産基盤が失われ、様々な社会活動が困難になるなど被害は甚大なものでした。

    • 9月16日午前零時20分、埼玉県東村(大利根町/現:加須市)の利根川右岸堤防が決壊。
    • 水魔は辺り一面を水の平原に変えた
    常磐線・亀有駅周辺の惨状(9月20日 葛飾区)
    カスリーン台風県別死亡者数
    【カスリーン台風による被害状況】
    【カスリーン台風による被害状況】
    都県名 家屋の浸水(戸) 家屋流出・倒壊 家屋半壊 死者 傷者 田畑の浸水
    床上 床下 (戸) (戸) (人) (人) (ha)
    東京 72,945 15,485 56   8 138 2,349
    千葉 263 654   6 4   2,010
    埼玉 44,610 34,334 1,118 2,116 86 1,394 66,524
    群馬 31,091 39,938 1,936 1,948 592 315 62,300
    茨城 10,482 7,716 209 75 58 23 19,204
    栃木 45,642 2,417 3,500 352 550 24,402
    合計 303,160 5,736 7,645 1,100 2,420 176,789

    http://www.ktr.mlit.go.jp/river/bousai/river_bousai00000006.html

    荒川における被害

     荒川では、9月15日午後7時30分、熊谷市久下地先において約100mにわたり堤防が決壊しました。
     荒川から溢れ出た濁流は中小河川を次々と堤防決壊に追いやりながら元荒川沿いに南下し、17日には利根川の堤防決壊による濁流と合流して更に被害を拡大させました。

    荒川の被害

    群馬県では・・・

    群馬県での被害

    栃木県では・・・

    栃木県での被害

    埼玉県では・・・

    埼玉県での被害

    東京都では・・・

    東京都での被害

    復旧状況 ~悲しみを乗り越えて復興へ~

    復旧状況1
    復旧状況2

    コラム(1):利根川東遷の歴史とカスリーン台風による洪水の進行
    ~洪水流は、昔の利根川に沿って流れた~

     古来、利根川は太平洋ではなく、江戸湾(現在の東京湾)に注いでいました。現在のような流路となったのは、数次に渡る瀬替えの結果で、現在の利根川の骨格がつくられました。
     この東遷事業の目的は、江戸を利根川の水害から守り、新田開発を推進すること、舟運を開いて東北と関東との交通・輸送体系を確立することなどに加えて、東北の雄、伊達政宗に対する防備の意味もあったといわれています。
    カスリーン台風の洪水進行状況、浸水範囲をみると、洪水は昔の利根川に沿って、被害を拡大させたことがわかります。

    コラム(2):カスリーン台風と同時代の台風

    アイオン台風【1948年(昭和23年)9月
     9月7日に発生したアイオン台風は、16日には東海道沖を経て房総半島に上陸。その後、三陸沖を東に進みました。アイオン台風は、時期や経路はカスリーン台風に似ていますが、中心気圧、風速はカスリーン台風を上回っていました。台風による破堤等の大被害はありませんでしたが、利根川本川筋及び渡良瀬川で床上829戸、床下浸水1523戸の被害をもたらしました。

    キティ台風【1949年(昭和24年)9月】
     8月28日に南鳥島の南東130kmの海上で台風となったキティ台風は、31日の夜に小田原市付近に上陸。その後、前橋市付近を通過して、柏崎市から日本海に抜けました。台風通過時から通過後にかけて関東地方の西部および北部山岳地帯に豪雨をもたらし、鬼怒川では上流域で600mmを超す豪雨をもたらしました。また、東京湾の西側を台風が北上したため、強い南風と満潮が重なり、東京湾では高潮が発生。江戸川河口付近では、海岸堤防と旧江戸川堤防が決壊し、大きな被害をもたらしました。

    洞爺丸台風【1954年(昭和29年)9月】
     函館港から出港した青函連絡船の洞爺丸が暴風と高波により転覆し、乗員乗客1,139名が死亡するなどの大惨事となりました。

    狩野川台風 【1958年(昭和33年)9月】
     秋雨前線を刺激して大雨を降らせ、伊豆半島中部を流れる狩野川は大氾濫となり、流域に甚大な被害をもたらしたため「狩野川台風」と名付けられました。また、神奈川県や東京都でも、市街地の浸水や造成地のがけ崩れなどにより、大きな被害が発生しました。

    伊勢湾台風 【1959年(昭和34年)9月】
     台風通過と満潮が重なった伊勢湾で観測史上最大の高潮が発生、名古屋市南部をはじめとする湾岸の低地内が浸水し、また前日からの大雨で木曽川などが洪水を起こしていたこともあり、空前の被害となりました。

    <第1章 カスリーン台風の概要を知る
    >第3章 カスリーン台風の体験者の声を知る

国土交通省 関東地方整備局 所在地 〒330-9724 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 さいたま新都心合同庁舎2号館電話:048(601)3151〔受付時間:8時30分から12時00分、13時00分から18時00分〕 FAX:048(600)1369