国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所
利根川上流河川事務所ホーム > 利根川の紹介 > 決壊の記憶忘れません(歴史) > 利根川の東遷

利根川の紹介

  • 決壊の記憶忘れません(歴史)

    利根川の東遷

    なぜ東に流れを変える必要があったの?

    東遷事業の目的 東遷事業の目的

    古来、利根川は太平洋ではなく、江戸湾(現在の東京湾)に注いでいました。現在のような流路となったのは、数次に渡る瀬替えの結果で、近世初頭から行われた河川改修工事は利根川東遷事業と呼ばれ、現在の利根川の骨格がつくられました。
    東遷事業の目的は、江戸を利根川の水害から守り、新田開発を推進すること、舟運を開いて東北と関東との交通・輸送体系を確立することなどに加えて、東北の雄、伊達政宗に対する防備の意味もあったといわれています。

    東遷事業の様子 東遷事業の様子

    東遷事業の様子を描いたもので、台地を削って赤堀川を広げています。(埼玉県立文書館保管、田口栄一氏蔵)

    東遷事業 東遷事業

    東遷(とうせん)の過程

    いまの利根川の流れは、人の手により東へ流れを変えてできたものです。江戸時代に少しずつ東へと流れを移し変える大工事が、約60年間にわたって行われました。これを東遷(とうせん・東へ移すこと)と言います。それまで東京湾に向かって流れていましたが、人々の努力によって現在のように千葉県銚子市で太平洋に注ぐようになりました。

    5000年前の利根川 5000年前の利根川

    縄文時代初期、利根川の大部分は海になっていました。縄文時代中期から海の水が下がりはじめて、関東平野と利根川が生まれました。

    1000年前の利根川 1000年前の利根川

    約1000年前の利根川は、東京湾に流れこんでいました。

    東遷が完成したときの利根川 東遷が完成したときの利根川

    江戸時代に行われた工事により、現在の利根川は千葉県の銚子に流れるようになりました。

国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所
〒349-1198 埼玉県久喜市栗橋北2-19-1 電話:0480(52)3952