河川
参考資料:国土庁「水資源白書」(平成7年版)
都市名 | 主要河川 | 給水制限 | |||
期 間 | 日数 | ||||
昭和39年 | 東京オリンピック渇水 | 東京都 | 多摩川 | 7月10日~10月1日 | 84 |
42年 | 長崎渇水 | 長崎市 | 9月25日~12月5日 | 72 | |
48年 | 高松砂漠 | 高松市 | 7月13日~9月8日 | 58 | |
53年 | 福岡渇水 | 福岡市 | 筑後川 | 5月20日~翌3月24日 | 287 |
56年 | 那覇市他 | 7月10日~翌6月6日 | 326 | ||
59年 | 東海市他 | 木曽川 | 8月13日~翌3月31日 | 213 | |
大阪市他 | 淀川 | 10月8日~翌3月31日 | 156 | ||
62年 | 首都圏渇水 | 東京都他 | 利根川・荒川 | 6月16日~8月25日 | 71 |
平成6年 | 列島渇水 | 高松市 | 吉野川 | 7月11日~9月30日 | 67 |
松山市 | 重信川 | 7月26日~11月25日 | 123 | ||
福岡市 | 筑後川 | 8月4日~翌5月31日 | 295 | ||
佐世保市 | 8月1日~翌3月5日 | 213 |
首都圏の水の供給は、主に河川水に頼っていますが、利根川水系では昭和47年~平成8年の25年間に10回、荒川水系では13回の渇水(取水制限)が発生しています。
最近は、水の需要の増える夏だけでなく冬にも発生したり、また、給水地区の拡大に伴って影響が広い地域に及ぼされるなど、季節を問わず、かつ広域化の傾向にあります。
※首都圏とは、東京都、埼玉県、千葉県、
神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県をさします。
資料:国土交通省調べ
水 系 | 発生年 | 取水制限 | 最大取水制限率(%) | |||
期 間 | 日数 | 上水 | 工水 | 農水 | ||
利根川水系 | 昭和47年 | 6月6日~7月15日 | 40 | 15 | 15 | - |
48年 | 8月16日~9月6日 | 22 | 20 | 20 | - | |
53年 | 8月10日~10月6日 | 58 | 20 | 20 | 20 | |
54年 | 7月9日~8月18日 | 41 | 10 | 10 | 10 | |
55年 | 7月5日~7月8日 | 4 | 10 | 10 | 10 | |
57年 | 7月20日~8月10日 | 7 | 10 | 10 | 10 | |
62年 | 6月16日~8月25日 | 7 | 30 | 30 | 30 | |
平成2年 | 7月23日~9月5日 | 18 | 20 | 20 | 20 | |
6年 | 7月22日~9月19日 | 60 | 30 | 30 | 30 | |
8年 | 1月12日~3月27日 | 75 | 10 | 10 | 10 | |
8月16日~9月25日 | 41 | 30 | 30 | 30 |