-
支援事例
これまでに実施した技術支援について、レポート形式に取りまとめたものを掲載しています。
技術支援レポート
令和6年6月6日、神奈川県内にて特殊橋梁(吊り橋)の損傷状況及び維持管理の方法等に関する技術支援を行いました。
⇒技術支援レポート「特殊橋梁の維持管理方法と損傷状況の確認に関する技術相談」[PDF:885KB]
令和5年11月16日、西多摩地域広域行政圏協議会主催による「道路橋梁の直営模擬点検~点検・診断編~」で、関東道路メンテナンスセンターの職員が講師を務めました。
⇒「道路橋梁の直営模擬点検~点検・診断編~ 」レポート[PDF:792KB]
令和4年10月6日、斜張橋等を対象とした、新技術活用・コスト縮減等踏まえた点検方法の選定及び診断や補修が必要となった場合の工法選定のポイント等に関する技術支援を行いました。
⇒技術支援レポート「斜張橋・箱桁橋の点検方法等の選定に関する技術相談」[PDF:767KB]
令和3年11月11日、埼玉県秩父市にて吊り橋の損傷状況の確認や維持管理方法に関する技術支援を行いました。
令和3年5月27日・6月18日、神奈川県秦野市にて地方公共団体職員向けの研修講師を務めました。
令和2年12月9日、「道路構造物管理実務者研修(橋梁初級I)」で関東道路メンテナンスセンターの職員が講師を務めました。
令和2年9月29日、11月18日、「道路構造物管理実務者研修(橋梁初級II)」で関東道路メンテナンスセンターの職員が講師を務めました。
令和2年2月17日、群馬県メンテンナンス協議会主催の橋梁技術研修会で、関東道路メンテナンスセンターの職員が講師を務めました。
令和2年1月31日、第2回埼玉県道路メンテンナンス会議に関東道路メンテナンスセンター長が出席。直轄診断について報告しました。
令和元年11月21日、橋梁メンテナンス技術研修会【第3回】(さいたま市浦和区さいたま共済会館)にて、関東道路メンテナンスセンターの職員が講師を務めました。
令和元年11月7日、「道路構造物管理実務者研修(橋梁初級II)」で関東道路メンテナンスセンターの職員が講師を務めました。
お問い合わせ
下記のお問い合わせフォームにて、相談内容等を入力して、ご連絡ください。
お問い合わせフォーム
後日、関東道路メンテナンスセンターの担当者より、連絡を差し上げます。
なお、都県のみならず、市町村につきましても相談可能ですので、お気軽にご連絡ください。
技術支援に係る、地方公共団体の費用負担はありません。
ただし、技術支援の内容によって、他団体(国総研など)の協力が必要となった際や修繕代行は、費用負担が生じる場合があります。
※クリックすると、専用フォームに自動アクセスされます。