国土交通省 関東地方整備局 鬼怒川ダム統合管理事務所
鬼怒川ダム統合管理事務所ホーム > 鬼怒川とダムの紹介 > 五十里ダム

五十里ダム

利根川水系鬼怒川のあけぼの

五十里ダムは、鬼怒川の支川である男鹿川に、昭和31年、当時日本で最も高いダム(112m)として完成しました。洪水による下流河川のはんらんを防ぐための洪水調節、農業用水の供給、発電を目的としてつくられた、重力式コンクリートダムです。

五十里ダム

ダム諸元

型式 重力式コンクリートダム
地質 花崗岩
堤高 112m
堤長 267m
堤体積 468,000m3

位置図

五十里ダム位置図

貯水池の諸元

集水面積 271.2km2
湛水面積 3.1km2
有効貯水量 4,600万m3

重力式コンクリートダムの特徴

重力式コンクリートダムの特徴

貯水池からの水圧をダムの重さで支えるコンクリートでつくられたダム。岩盤の頑丈な場所であることが重要です。

五十里ダム堰堤改良事業

 五十里ダム堰堤改良工事は、鬼怒川の水環境改善を目的に、貯水池内の濁水等の状況に応じて取水する水深を調節できる「選択取水設備」を新設し、50年以上経過し老朽化した「利水放流設備」を更新した事業です。
 このほか、栃木県企業局と連携し、ダムから常時放流している放流水を利用した「水力発電所」を新設しました。この水力発電による電力の一部をダム管理用電力として活用し、維持管理費の低減を図るとともに非常時におけるダム管理用電力の確保を強化しました。

GIF画像
堤体下流(高さ40)
画像2(幅640)
堤体上流(高さ40)
画像3(幅640)
利水放流設備(高さ40)
画像4(幅640)
選択取水(高さ40)
文字(高さ40)
国土交通省 関東地方整備局 鬼怒川ダム統合管理事務所
〒321-0905 栃木県宇都宮市平出工業団地14-3 電話:028(661)1341