鬼怒川とダムの紹介
-
ダムの役割
治水(洪水調節)
初期放流、洪水調節時のしくみ
洪水調節の効果
大雨が続くと、たびたび洪水被害が起きていました。ダムがないと、川の水があふれて、家が水につかったり、流されてしまうこともあります。
ダムは、大雨のとき水を貯め、一度に大量の水を流さないよう川に流れ込む水の量を調節し、下流域の洪水被害を防ぎます。これを洪水調節といいます。
ダム放流時の広報
【放流開始時、放流に伴い急激な河川水位の上昇が見込まれる時】
前もって警報や沿川の市町村、関係機関への通知を行います。
また、河川のパトロールを行い、河川内に人が立入っている場合は、退避を促します。【異常洪水時】
改めて警報や関係機関への通知を行います。
避難に関する情報を、必要に応じて地元市町村に伝達します。