実行委員の取り組み

国や流域の各自治体で実施した、水マスの5つのマネジメントに関連した様々な取り組みのご紹介です。

令和5年度までの取り組み状況

自治体

洪水時 

水マネジメント

平常時 

水マネジメント

自然環境

マネジメント

震災・火災時

マネジメント

水辺ふれあい

マネジメント

東京都

河道改修の実施

水質汚濁負荷の削減


河道改修の実施

河道改修の実施による防災機能の強化(延焼遮断帯)

ウオーキングマップの作成


雨水流出抑制等に関する補助、指導、許可

雑用水利用施設の設置協力依頼

(自然地)開発許可・緑化計画の届出

取水可能となるアクセス路の整備

川にすむ生き物の情報収集・調査結果 の提供


浸水予想区域図の公表

地下水揚水規制による地下水の保全

東京都指定の緑地保全地域等の公有化及び適切な 維持管理


水際部へのアクセス路の整備

 


リアルタイムの雨量、河川水位及び流量情報の 発信

(自然地)開発許可・緑化計画の届出

アレチウリの駆除


水難事故注意看板の設置


水防連絡会及び減災対策協議会の実施


河川空間の緑地保全




開発許可・緑化計画の届出






緑地の保水能力の流域対策





神奈川県

河道改修の実施

河川の浚渫 

里山づくりの取り組み

防災教育資料の学校への配布

パネル展示、遊水地の施設見学会


堤防及び護岸の維持管理


「さくら100年計画」の推進


鶴見川の治水対策等について啓発


河川維持管理計画の策定及び施設点検も実施 


水質管理の徹底による生物多様性の向上


親水広場整備による地域の水辺ふれあい拠点創出


遊水地整備(鶴見川、恩田川


アレチウリの駆除


川和遊水地管理棟の一般開放


上川地下調節池トンネル整備


河道改修の実施




鶴見川水系洪水浸水想定区域図を公表・周知






リアルタイムの雨量、河川水位及び流量情報の 発信






鶴見川流域水害対策計画






河川パトロールの実施





横浜市

河道の流下能力の確保及び維持

河川の浚渫

森づくりを担う人材の育成・活動団体への支援

管内ポンプ場のリアルタイム遠隔監視

雨水貯留タンクの設置の促進


河川管理施設の適切な維持管理

公共下水道の機能及び構造を保全するため の指導

集団的農地の維持管理への支援

無圧水利の確保や場所の把握

宅内雨水浸透ますの設置の促進


下水道整備、下水道施設の耐水化

下水道(汚水管)整備、下水道管の清掃、 点検調査修繕

梅田川遊水地のかいぼり

宅内雨水浸透ますの設置の促進

水再生センターや汚泥資源化センター 施設見学


調節池・遊水地の機能維持

排水設備設置に係る計画の確認・指導・施 行・検査、排水設備の適切な施工の推進

市民のボランティアの活動を充実させるための施策 の実施

鶴見川中下流域の橋梁間隔短縮検討

体験型講座

「港北水と緑の学校」事業


雨水排除ポンプの維持管理、遠隔制御・監視、 運転調整ルール策定に係る協議及び事例調査

雨水浸透施設設置基準及び判断マップの公 表と周知

再生水の利用

再生水の利用

水防災に関する参加型ワークショップ


雨水排除ポンプの維持管理、遠隔制御・監視、 運転調整ルール策定に係る協議及び事例調査

雨水浸透施設設置基準及び判断マップの公 表と周知

再生水の利用

再生水の利用

水防災に関する参加型ワークショップ


雨水調整池及び流域貯留浸透施設の定期的な点 検・浚渫

雨水貯留タンクの設置の促進

鶴見川桜・緑化実行委員会への支援(草刈りや清 掃活動の支援)


「横浜市水防災情報」に関する普及啓 発活動


一定の開発行為、建築行為等に対する雨水流出 抑制施設の設置義務付け

雨水浸透ますおよび接続雨水浸透ます設 置、設置助成

農用地区域指定をした農地の適正管理指導


梅田川遊水地のかいぼり


雨水浸透ますの整備、設置促進及び助成

街きょますの点検・清掃

緑地保全制度による樹林地の保全


再生水の利用


浸水危険箇所の定期的な点検・清掃

一定の開発行為、建築行為等に対する雨水 流出抑制施設の設置義務付け

特別緑地保全地区の指定


水の日に水に関わるイベントの実施


浸水ハザードマップの配布及び周知、土砂災害 ハザードマップの作成と公表

再生水の利用

水田保全奨励事業に基づく奨励金の交付


降雨状況、雨水排水施設の運転履歴、 雨水貯留施設の流入履歴の蓄積


土地の利用規制

高度処理施設整備



水難事故防止啓発チラシの配付


避難確保計画等の作成要領に関する研修会開催

法令に基づく雨天時放流水質の改善施策



鶴見川流域のフィールドワーク実施


防災用スピーカーの試験放送(鶴見川・早淵川 周辺)

地下水採取に関する規制指導



バリアフリー基本構想の作成


リアルタイムの雨量、河川水位及び流量情報の 発信

流域貯留浸透施設の機能維持・指導



健康みちづくり推進事業


民間事業者による河川水位予測システムの有効 性確認

汚濁負荷量の削減のための指導





農地として利用すべき土地の管理(農振農用地 管理)

道路清掃事業





水田保全奨励事業

特別緑地保全地区の指定






農用地区域指定をした農地の適正管理指導






水田保全奨励事業に基づく奨励金の交付




川崎市

下水道整備

下水道未普及地域の解消

「エコシティたかつ」推進会議

各学校での防災教育の取組実施

雨水浸透ますの設置促進


向原調整池の浸透化実験

雨水浸透施設の設置機会の普及促進、拡大 に向けた検討

「たかつの自然の賑わいづくり事業」実施


河川の有効活用についての研修実施


雨水貯留施設の指導

向原調整池の浸透化実験

「みどりの里親」の取組実施


治水施設の見学・生物の採取・観察な どを実施


雨水浸透施設設置の普及啓発、公共事業での設 置に係わる課題抽出

水浸透施設設置の可否に係わる適切な判断

恩廻公園調節池施設の見学


「たかつの自然の賑わいづくり事業」 実施


雨水浸透ますの設置促進

「かわさき水辺の親しみやすさ調査」の実 施

生物の採取・観察


「学校流域プロジェクト」実施


土砂災害に関する周知・啓発活動

自然的環境保全配慮書への必要な助言・指 導

緑地保全に関する協定の工程締結者に対する奨励 金の交付


「かわさき水辺の親しみやすさ調査」 実施


消防局と関係機関との連携強化

高度処理水の河川への導水

公園・学校・調整池などの公共施設におけるビオ トープづくりの推進




洪水ハザードマップの改定、配布・周知

水処理センターの高度処理化

自然的環境保全配慮書への必要な助言・指導




多様な媒体での防災情報の発信

水質汚濁防止、河川流量維持等の取組推進

緑化協議の実施




水害軽減のための各種訓練実施

処理できない有害物質等の規制実施

特別緑地保全地区の指定




防災啓発事業の実施

事業場排水の水質検査・監視





『がけ・擁壁の無料相談会』開催

特別緑地保全地区の指定





美化活動及び路上公告物の撤去






特別緑地保全地区の指定





町田市

調整池の点検及び清掃、維持管理

自然地(森林・農地等)の持つ浸透機能の保全

町田市都市づくりのマスタープランの策定

透水性舗装、浸透ます、浸透マンホー ルの実施

「鶴見川源流交流会」の参加・協力


雨水調整池情報把握のため、インターネット通 信を利用した水位計を設置

宅内雨水浸透ます設置助成

水辺の生態系保全活動・生物調査

公立小中学校での避難訓練、防災教育 の取組実施

NPO法人による自然学習会等の開催を 支援


現況遊水機能の保持、確保

地下水揚水量規制による地盤沈下防止

自然観察会の実施


NPO法人による地元小学校対象の自然 透水性舗装や雨水抑制・貯留・浸透施設の整 学習会等の開催を支援


透水性舗装や雨水抑制・貯留・浸透施設の整備、設置促進、指導、確保

浸水対策事前パトロール

営農環境を改善し維持管理への支援


「まちだ下水道通信」の発行・マンホ ールカードの配布


宅内雨水浸透ます・浸透管設置助成

汚水管渠整備事業

農業振興事業補助金の交付


下水道部職員のイベントに参加 ⇒(鶴見川源流交流会、下水道の日、 ECOtoフェスタ、働く車大集合、さくらまつり)


下水道整備、浸水対策事業、下水道管渠の改築 更新、下水道施設の耐震補強工事及び耐震診断 の実施

排水規制の実施による公共用水域への汚濁 負荷削減

認定農業者、認定新規就農者の経営規模拡大支援


旧家に残る歴史資料を展示・講座等で 活用


大規模震災に備えて、汚水管については重要な 幹線等の管渠の耐震化(完了)

事業場排水の水質検査、水質管理責任者講 習の実施

公園・緑地等の維持管理を行う「公益的活動団 体」の登録


直売所や農業体験、グルメ店等の情 報を掲載した「まち☆ベジBOOK大地 のごちそう」を市民センター等で配布


浸水対策事前パトロール(下水道施設)

透水性舗装、浸透ます、浸透人孔の実施

遊休農地の有効利用の促進(農地再生費用の補 助)


毎月、市庁舎、教育センターで農家 による直売を実施


洪水・土砂災害ハザードマップの作成・改訂や 配布・ホームページでの情報提供

民間開発に対する雨水抑制施設の設置指導

崖線・尾根に立地している建物における更新時の 自然環境回復・創出


SNSやホームページを活用し、イベ ント情報等を発信し周知


下水道整危険区域の周知・避難時の行動の啓発、看板等 による避難啓発

下水道接続または合併浄化槽の普及推進、 啓発、接続指導

公園・学校・調整池などの公共施設におけるビオ トープづくりの推進


ごみ減量・リサイクルの推進


開発許可申請時における表面排水を含めた排水 勾配の確認の実施

事業所における排水指導強化

里山環境を再生・保全・活用する団体への支援、 保全についての普及・啓発


企業版ふるさと納税の制度を活用した 保全活動への参加促進を実施


防災情報のメール配信サービス及び町田市防災 WEBポータルにて防災情報や避難情報の発信実施

高度処理施設の整備(実施済)

環境に配慮したまちづくりの誘導・支援を促進


保全活動団体との協定の締結を実施


町田市防災WEBポータルのWEBハザードで土砂 災害警戒区域や浸水想定区域を公開

単体ディスポーザー使用自粛の周知

屋上緑化などによりヒートアイランド現象の緩和


市民との連携による3R学習の推進


防災行政無線子局の整備


町田市認定農業者で組織する町田市認定農業者連 絡協議会の運営事務局を市で担う


流域の散策路、サイクリングロードな どのネットワーク化、及び整備・充実 避難施設の見直し(実施済) を促進する


避難施設の見直し(実施済)






防災情報取得手段の周知






水防に関する各種訓練の実施






土砂災害防止策の推進(完了済)






道路冠水等の被害情報の一元化






公園・緑地の用地取得






里山環境の再生・保全・活用の普及啓発、支援





稲城市

雨水(内水)浸水想定区域図作成

雨水流出抑制の指導






道路清掃業務






水路等の浚渫




京浜 河川 事務所

鶴見川直轄河川改修事業

向原調整池の浸透化実験

高水敷にゾーニングの設定

防災拠点と緊急避難路や輸送路の接続

行政と民間の連携による水マスや防災 等の情報発信


浸透、浸食、地震に強い堤防整備

河川の浚渫

河川協力団体の指定による管理施設の維持・操 作、除草等

防災拠点のバランス良い配置

高水敷にゾーニングの設定


光ケーブルの敷設


水マス啓発活動およびその拠点となる施設の利用 促進

光ファイバ網を活用した流域の防災情 報網の整備維持

鶴見川流域センターの充実


鶴見川多目的遊水地の運用


アレチウリの駆除

水上輸送区間へのバランスの良い防災 拠点整備

安全な水辺へのアクセス路としての管 理用通路・坂路の整備


危機管理対策に関する広報活動


水マス学習会の開催

河川管理通路の緊急避難路・輸送路と しての整備促進

水マス啓発活動の拠点となる施設の利 用促進


多目的遊水地の情報共有化促進



水マス学習会の開催

水際部へのアクセス確保


調整池の浸透化実験や検証




水辺ふれあい拠点の配置


多段階の浸水想定図・水害リスクマップの公表




水マス学習会の開催


雨量、河川水位及び流量情報の監視・予測体制 の強化






マスメディア・マルチメディアを活用した情報提 供の促進






危険箇所などの情報提供体制構築の促進






洪水浸水想定区域図の公表・周知、洪水予測情 報の周知






「川の防災情報」を活用した情報発信






防災連続講座の開催






水マス学習の開催