江戸川河川事務所
 
河川用語集
  水質に関する用語集
「か」

河岸洗掘(かがんせんくつ)

河川敷と水面が接する部分ののり面を河岸と言います。河岸洗掘とは、そののり面が流水の作用によって削り崩されることを言います。

上総層群(かずさそうぐん)

上総層群とは、第三紀鮮新世〜第四紀更新世古期までの一連の海成層で、砂岩、泥岩及び凝灰質砂礫等からなります。

霞堤(かすみてい)

霞堤とは、急流河川において洪水時に上流側の不連続部分から水が限られた範囲の堤内地に湛水し、下流に流れる洪水流量を減少させる効果のある不連続な堤防を言います。

河川環境カルテ(かせんかんきょうカルテ)

河川環境カルテとは、河川管理に必要な河道状況や被災履歴等を整理した河川カルテに、河川水辺の国勢調査等の環境に関する情報を追加したものです。

河川管理施設(かせんかんりしせつ)

河川管理施設とは、堰、水門、堤防、護岸、床止めなどの施設のことで、河川管理者が設置及び管理します。河川の流量や水位を安定させたり、洪水による被害防止などの機能を持つ施設です。

河川管理施設等構造令(かせんかんりしせつとうこうぞうれい)

河川管理施設等構造令とは、河川法に基づき、河川管理施設または許可工作物のうち、堤防その他の主要なものの構造について河川管理上必要とされる安全確保のための基準値を定めています。

河川管理者(かせんかんりしゃ)

一級河川、二級河川及び準用河川の管理を行う者を河川管理者と言い、河川の種別に応じて国土交通大臣、都道府県知事あるいは市町村長が河川管理者となります。

河川区域(かせんくいき)

一般に堤防の川裏の法尻から、対岸の堤防の川裏の法尻までの間の河川としての役割をもつ土地を河川区域と呼びます。河川区域は洪水など災害の発生を防止するために必要な区域であり、河川法が適用される区域です。

河川現況台帳(かせんげんきょうだいちょう)

河川現況台帳とは、河川、河川管理施設または、河川使用の許可等を記載する河川に関する一般的台帳で、調書と図面により組成されています。調書には、水系・河川の名称・指定年月日、河川の延長、河川管理施設、使用許可等が記載され、図面は、縮尺1/2500以上の平面図に河川区域の境界、河川区域内の土地の所有者等が記載されています。

河川巡視(かせんじゅんし)

河川巡視とは、平常時に河川管理の一環として、定期的に河川の状況を把握するものです。巡視員は、河川管理員の補助者として、流水・土地の占用状況、工作物の設置の状況、船舶繋留等の状況、河川環境の状況、河川管理施設及び許可工作物の状況等を目視によって把握し、日ごとに河川巡視日誌を作成して河川管理員(出張所長)に提出しています。また、河川管理員は、河川巡視報告書を作成し、これを毎週事務所長に提出します。

河川浄化施設(かせんじょうかしせつ)

河川浄化施設とは、汚濁物質の沈殿、ろ過のほか、微生物や植物の働きを単独にまたは組み合わせて河川水を浄化するための施設です。汚濁成分を直接取り除くことから河川直接浄化施設とも言います。代表的なものに礫間接触酸化施設や水生植物を利用した植生浄化施設などがあります。

河川生態学術研究調査(かせんせいたいがくじゅつけんきゅうちょうさ)

河川生態学術研究調査は、生態学的な観点から河川を理解し、川のあるべき姿を探ることを目的とし、大学等の研究者などと共同で進められています。

河川整備基本方針(かせんせいびきほんほうしん)

河川整備基本方針とは、従来の工事実施基本計画に代わって河川整備の計画について、河川整備の基本となるべき方針に関する事項を定めたものです。

河川堤防設計指針(案)(かせんていぼうせっけいししん あん)

河川堤防設計指針とは、堤防の安全性を脅かす洪水時の浸透、浸透に対する堤防の設計方法等について国土交通省河川局がとりまとめた指針です。

河川法改正(かせんほうかいせい)

従来の河川法の主な目的は「治水」「利水」でしたが、平成9年の改正により「河川環境の整備と保全」「地域の意見を反映した河川整備計画制度の導入」等が追加されました。

河川水辺の国勢調査(かせんみずべのこくせいちょうさ)

河川水辺の国勢調査とは、定期的、継続的、統一的な河川に関する基礎情報の収集整備を図ることを目的として、国土交通省が全国の主要な河川について平成2年から実施しているものです。この調査では、植生や鳥類、魚介類など生物の生息状況、河道の瀬・淵や水際部の状況及び河川の利用状況などを調べ、一般にも公表しています。

河道断面積(かどうだんめんせき)

河道断面積とは、ある地点の断面において堤防と堤防の間で洪水を安全に硫下させることができる部分の面積のことです。橋脚がたくさんあるところや堰があるところは、その上下流に比べ、この面積が小さくなります。河積と呼ぶこともあります。

川表・川裏(かわおもて・かわうら)

堤防を境にして、水が流れている方を川表,住居や農地などがある方を川裏と呼びます。

川の一里塚(かわのいちりづか)

川の一里塚とは、堤防の裏のりの面上に盛土して、天端を広げて平場を設け、緑陰や水洗トイレ、情報案内等を設けたものを言います。平常時には、川の来訪者の憩いの場として利用され、洪水発生時等の非常時には水防資材の確保の場や水防活動拠点となるものです。

緩傾斜堤(かんけいしゃてい)

緩傾斜堤とは、従来の堤防よりも緩やかな勾配ののり面で、小段を設けず一枚のりにした堤防のことです。一般的に勾配が1対3より緩やかなものを指します。堤防は河川水及び雨水の浸透に対して、安定したのり面を有していなければなりません。緩傾斜堤は、従来の堤防構造より浸透面において安全性を高めるものとなっています。

冠水(かんすい)

冠水とは、出水や氾濫により普段は水のない土地が水につかることを言います。

幹川流路延長(かんせんりゅうろえんちょう)

幹川流路延長とは、一つの水系の中で流量・流域面積の大きいものを幹川とし、河口から谷をさかのぼった分水界上の点までの流路の延長を言います。建設省(現・国土交通省)においては、河川の実態調査を水系全体の総合的な調査として取りまとめた河川現況調査が行われており、昭和53年度に行われた河川現況調査をもとに、流域面積及び幹川流路延長の統一が図られました。

感潮区間(かんちょうくかん)

感潮区間とは、河川の河口付近で水位や流速に海の潮汐が影響を与える区間を言います。

関東地方水質汚濁対策連絡協議会(かんとうちほうすいしつおだくたいさくれんらくきょうぎかい)

関東地方の一級水系の河川、湖沼及び関係海域について、水質の実態を把握するとともに、水質汚濁の過程を究明して、より効果的な汚濁防止対策を実施するために設立された協議会のことです。メンバーは、国土交通省、関東の各都県及び水質汚濁防止法の政令指定都市、水資源開発公団等で構成されています。

基準地点(きじゅんちてん)

洪水を防ぐための計画を作成するときに、代表となる地点です。この地点で基本高水流量や計画高水流量を定め、その河川の改修計画が作成されます。大きな河川では、複数の基準地点が設定されています。

基本高水(きほんこうすい)

基本高水とは、河川整備基本方針の中で決定される洪水防御の計画の基本となる流量のうち、計画の規模の降雨が発生した場合に、洪水防御の基準となる地点で発生する流量を指します。この流量を基準として、洪水の防御の計画を立案するものです。

旧堤(きゅうてい)

旧堤とは、河川整備の計画上、造り替えが必要な堤防、あるいは、改築後も引き続き残されている堤防のことを言います。

協働(きょうどう)

協働とは、行政と住民や市民団体、NPO、住民ボランティアなどが協力して、維持管理や社会資本整備などを進めていくことを言います。

許可工作物(きょかこうさくぶつ)

許可工作物とは、河川法の許可を受けて設置される工作物のことで、橋や堰、グラウンドのバックネットなどがあります。

杭打型枠・連石(くいうちかたわく・れんせき)

杭打型枠・連石とは、伝統的河川工法の一つであり、木材または鉄筋コンクリート杭等で枠を組み、中に詰石をしたもので、主に根固めを目的として用いられます。枠工とも言います。

杭出し水制(くいだしすいせい)

杭出し水制は、伝統的河川工法の一つであり、木杭、または鉄筋コンクリート杭を縦横間隔1〜2mに2列以上打ち込んだもので、代表的な透過水制です。構造が簡単であり、流れの速さを遅くし、土砂の堆積効果も備えており、緩流部の水制として適しており、古くから用いられています。

計画高水流量(けいかくこうすいりゅうりょう)

計画高水流量とは、河川整備基本方針の中で決定される洪水防御の基本となる流量のうち、基準地点において発生する基本高水を流域内の洪水調節施設により調節し、主要な地点で設定される流量を指します。

計画高潮位(けいかくこうちょうい)

計画高潮位とは、想定される最大規模の台風の襲来等により、高潮が発生したときの海面の上昇と、満潮位を足したもので、高潮対策施設の計画の基準とするものです。

現況流下能力(げんきょうりゅうかのうりょく)

現況流下能力とは、現在の河道の状況(堰の存在や砂の堆積状況等)における河道の断面積に対して、どれくらいの洪水を安全に流せるのかを流量であらわしたものです。これにより、今の治水の課題となっている箇所が明確になり、洪水対策検討の基礎資料となりますが、堤防の安全性については、別途検討する必要があります。

高規格堤防(こうきかくていぼう)

高規格堤防は、土で造られる幅の広い堤防です。計画の規模を越えるような大洪水によって越水が生じても高い規格堤防は壊れることがなく、破堤による破滅的な被害を防ぎます。利根川、荒川、淀川など大都市を流れる河川で整備が進められています。

護岸(ごがん)

川を流れる水の作用(浸食作用など)から河岸や堤防を守るために、それらの表法面(おもてのりめん:川を流れる水があたる堤防などの斜面)に設けられる施設で、コンクリートなどで覆うような構造のものです。

工事実施基本計画(こうじじっしきほんけいかく)

工事実施基本計画とは、旧河川法(昭和39年)により水系を一貫して総合的な観点から管理するために水系毎に定めた計画のことです。

高水護岸(こうすいごがん)

河川の堤防は、洪水流や雨、または波の作用などにより浸食されることがあります。高水護岸とは、これを防ぐために堤防の表面にコンクリートブロックや自然石を張ったり、蛇篭や布団かごなどを設置したものを言います。高水護岸は、橋梁や堰といた構造物の付近や、洪水時の浸透・浸透作用により堤防が危険と判断される箇所などに設置されます。

高水敷・低水路(こうすいじき・ていすいろ)

高水敷は、複断面の形をした河川で、常に水が流れる低水路より一段高い部分の敷地です。平常時にはグランドや公園など様々な形で利用されていますが、大きな洪水の時には水に浸かってしまいます。

洪水調節施設(こうずいちょうせつしせつ)

洪水調整とは、一時的的に洪水流量の一部分を貯めることを言い、下流の河道に流れる流量を減少させることを言います。洪水調節施設とはそのための施設のことで、洪水調節用ダム、調整池、遊水地などが該当します。

洪水到達時間(こうずいとうたつじかん)

洪水到達時間とは、雨水が地上に達してから、河川のある地点に洪水として流れ着くまでに要する時間です。

高速流(こうそくりゅう)

高速流とは、洪水時に湾曲部や狭窄部、橋梁や堰などの河川横断工作物の間近などで発生する早い流れのことです。堤防に沿って高速流が生じると、堤防上の草木とともに土が洗い流され、破堤にまで至ることがあります。

護岸水制工等(ごがんすいせいこうとう)

護岸とは、土砂で構成されている堤防や河岸を、侵食などから防護するために設置される構造物のこと言います。水制工とは、洪水の主流を川の中心に向けたり、河岸付近の水流の勢いを弱め洗堀を防ぐなど、堤防、護岸の安全性を高める施設です。

小段(こだん)

堤防が高くなるとのり長(斜面の上下方向の長さ)が長くなるので、のり面の安定性を保つために、小段と呼ばれる水平な部分を設けることがあります。小段は、維持補修や水防活動といった作業を容易にする役割ももっています。
国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所
EDOGAWA RIVER OFFICE All Rights Reserved
閉じる