荒川を知ろう
- 
荒川の自然荒川の中・下流域でよく見られる自然環境のタイプヤナギ林どこで見られる、どう守る
   
 カワヤナギやアカメヤナギなどのヤナギ類が茂る水辺の林は、荒川水系のほぼ全域に点在しています。増水した時に水をかぶるような岸辺や、地下水位の高い湿地などに形成されます。荒川沿いのヤナギ林は、小さい面積ながら水際に帯のようにつらなっています。岸辺のヤナギ林は、岸辺を崩れないようにする働きもあり、人工的な手を加えすぎて乾燥した環境にならないよう配慮する必要があります。 植物とのかかわり低木のカワヤナギやタチヤナギ、高木のアカメヤナギを中心としたヤナギ類からなっています。ヤナギ類が水際に張り出し、林の下にはノイバラやノブドウ、ヨモギ、タデ類などの草木が育っています。 動物とのかかわり川沿いにできるヤナギ林は、イタチやタヌキなどのほ乳類が移動する通り道になります。また、サギ類やカワウの休息場所をはじめ、ツバメやムクドリの集団のねぐらとしても利用されます。コムラサキの幼虫はヤナギ類の葉を食べ、ノコギリクワガタ、カブトムシもヤナギ類が出す樹液に集まります。水際に張り出したヤナギ類は水面に陰をつくり、魚類に隠れ場所を与えます。 
 

