東海道五十三対 神奈川の駅浦島づか
豊国
横浜市歴史博物館蔵![]()
女性の着物や手拭いの模様に亀がデザインされている。浦島伝説との関係で描かれたと理解される。
東海道一ト眼千両 神奈川浦島太郎
国周
横浜市歴史博物館蔵![]()
台町の茶屋と横浜を背景にして、釣り竿を持った浦島太郎が描かれている。
現在、神奈川通東公園となっている場所に昭和40年(1965)まで長延寺があった。この寺が、横浜開港当時にはオランダ領事館にあてられていた。この辺りは神奈川宿の江戸側の入り口にもあたり、「神奈川宿歴史の道」の起点でもある。
古くは権現山にあったが、江戸時代に金蔵院の境内に移され、明治初めの神仏分離令によって金蔵院から分かれた。
F成仏寺 横浜開港当時、アメリカ人宣教師の宿舎にあてられた。ヘボンは本堂に住んでいたといわれる。 |
神奈川新町駅の海側には、長延寺(ちょうえんじ)に置かれたオランダ領事館跡が公園となっている。ここから近年整備された「神奈川宿歴史の道」にしたがい、仲木戸(なかきど)駅を右手に見ながら進むと、右に金蔵院(こんぞういん)、左に熊野神社があり、その先に神奈川地区センターがある。ここには高札場(こうさつば)が復元されている。
D高札場 高札場は神奈川県警察署西側付近にあったが、神奈川地区センター前に復元したもの。
|
![]() |