流域情報
-
吾妻川流域
昭和34年(1959)伊勢湾台風
昭和34年(1959年)9月21日にマリアナ諸島の東海上で発生した台風15号は、中心気圧が1日に91hPa下がるなど猛烈に発達し、非常に広い暴風域を伴いました。最盛期を過ぎた後もあまり衰えることなく北上し、26日18時頃和歌山県潮岬の西に上陸しました。上陸後6時間余りで本州を縦断、富山市の東から日本海に進み、北陸、東北地方の日本海沿いを北上し、東北地方北部を通って太平洋側に出ました。暴風圏が非常に大きく、伊勢湾岸の三重、愛知両県をはじめとして39都道府県に被害をもたらしました。
流された草軽電鉄の鉄橋(嬬恋村三原)
紀伊半島沿岸一体と伊勢湾沿岸では高潮、強風、河川の氾濫により甚大な被害を受け、特に愛知県では、名古屋市や弥富町、知多半島で激しい暴風雨の下、高潮により短時間のうちに大規模な浸水が起こり、死者・行方不明者が3,300名以上に達する大きな被害となりました。また三重県では、桑名市などで同様に高潮の被害を受け、死者・行方不明者が1,200名以上となりました。この他、台風が通過した奈良県や岐阜県でも、それぞれ100名前後の死者・行方不明者がありました。
参考文献:「群馬の砂防」、気象庁資料伊勢湾台風の被害状況
死者 10名 負傷者 27名 家屋全壊 536戸 家屋半壊 1,826戸 一部損壊家屋 8,226戸 床上浸水 847戸 床下浸水 5,254戸 (群馬県下) 台風の進路と雨量分布