事業概要
-
河川改修の現況
堤防整備状況・整備効果
堤防整備など各種事業を連携して
堤防拡幅・護岸工事等の堤防強化、および河道浚渫・掘削、築堤、引堤等の事業による流下能力の増大とともに、上流山間部におけるダム建設、中流部における遊水地化・調節池化事業による洪水量の調節で、利根川への洪水量の軽減を図ってきました。
平成10年の台風洪水で整備効果を実証
カスリーン台風の大洪水を契機に、各種の改修工事が営々と続けられてきましたが、これら一連の治水事業による整備は、平成10年に関東地方を襲った大型台風5号の洪水状況と、昭和22年のカスリーン台風当時を比較して見ると、その整備効果は下図のとおり歴然とします。栗橋河道におけるこの台風5号洪水では、掘削や堤防拡幅、引堤をはじめ、ダムや調節池での洪水貯留も相まって、現在の河道で、H.W.L.以下で洪水を流下させました。
より安全な堤防を目指して
現在、護岸の整備は、旧川跡、破堤跡、漏水箇所を重点的に施工中ですが、今後は八斗島における計画高水流量毎秒16,500立方メートルを流下させる堤防断面を確保しながら、より安全な堤防とするための築堤、低水、高水護岸を施工していきます。平成10年度は、旧大利根町(現加須市)で堤防の築堤嵩上げ(地盤沈下対策事業)を、羽生市、旧岩井市(現坂東市)では築堤(堤防強化対策事業)をそれぞれ継続して行い、羽生市においては高水護岸(漏水防止事業)も合わせて実施しました。
図III-24 昭和22年当時の栗橋地点河道における台風5号想定洪水状況
図III-25 平成10年の栗橋地点河道における台風5号想定洪水状況と治水事業の効果
参考書籍
利根川-その治水と利水-(国土開発調査会)