茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県以外に住民票による住所がある方は、住民票がある住所を管轄する担当地方整備局等にお問い合わせ下さい。
(1)条件について
関東地方整備局への申請は次の条件の全て満たす方ができます。
1.資格のあるご本人が申請を行うこと。会社などでの代理申請はできません。
2.茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県に住民票による住所があること。
3.必要な書類を提出できる方。
紛失等により、合格証明書の原本がない場合の手続です。
1. 申請書
再交付申請書(入力用)[Excel:47KB]
再交付申請書(手書き用)[PDF:232KB]
2. 収入印紙 2,200円分
3. 身分証明書(本人確認書類 ※新しい合格証明書をご郵送するため、現住所が確認できるもので有効期限内のもの)
以下の(1)から(6)のうちいずれか一つを提出してください。
(1)運転免許証の写し(表面及び裏面)
(2)保険証の写し(表面及び裏面)
※現住所が記載されていることを確認してください。
※被保険者等記号・番号等にマスキングをし、見えないようにして下さい。
(3)監理技術者資格者証の写し(表面及び裏面)
(4)住民票の写し(個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。)
(5)住民基本台帳カードの写し(表面及び裏面)
(6)マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)※個人番号(マイナンバー)をマスキング(黒塗り)して下さい。
書換とは、氏名、本籍、生年月日に変更があった場合の手続です。
1. 申請書
書換申請書(入力用)[Excel:40KB]
書換申請書(手書き用)[PDF:200KB]
2. 440円分の切手(同時に再交付手続をする場合には不要です。)
※電気通信工事以外の検定の書換が同時に必要な方は、事前に担当までお問い合わせください。
3. 合格証明書の原本(コピーは不可。原本紛失の場合には、同時に再交付申請手続が必要です。)
4. 戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)又は個人事項証明書(戸籍抄本)
※合格時から現在までに戸籍を複数回移動されている場合には、その流れが全て確認できるように複数の戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)又は個人事項証明書(戸籍抄本)が必要です。
5.身分証明書(本人確認書類 ※新しい合格証明書をご郵送するため、現住所が確認できるもので有効期限内のもの)
以下の(1)から(6)のうちいずれか一つを提出してください。
(1)運転免許証の写し(表面及び裏面)
(2)保険証の写し(表面及び裏面)
※現住所が記載されていることを確認してください。
※被保険者等記号・番号等にマスキングをし、見えないようにして下さい。
(3)監理技術者資格者証の写し(表面及び裏面)
(4)住民票の写し(個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。)
(5)住民基本台帳カードの写し(表面及び裏面)
(6)マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)※個人番号(マイナンバー)をマスキング(黒塗り)して下さい。
再交付と書換を同時に行うことができます。
1. 申請書
再交付申請書(入力用)[Excel:47KB]
再交付申請書(手書き用)[PDF:232KB]
書換申請書(入力用)[Excel:40KB]
書換申請書(手書き用)[PDF:200KB]
2. 収入印紙 2,200円分
3. 戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)又は個人事項証明書(戸籍抄本)
※合格時から現在までに戸籍を複数回移動されている場合には、その流れが全て確認できるように複数の戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)又は個人事項証明書(戸籍抄本)が必要です。
4.身分証明書(本人確認書類 ※新しい合格証明書をご郵送するため、現住所が確認できるもので有効期限内のもの)
以下の(1)から(6)のうちいずれか一つを提出してください。
(1)運転免許証の写し(表面及び裏面)
(2)保険証の写し(表面及び裏面)
※現住所が記載されていることを確認してください。
※被保険者等記号・番号等にマスキングをし、見えないようにして下さい。
(3)監理技術者資格者証の写し(表面及び裏面)
(4)住民票の写し(個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。)
(5)住民基本台帳カードの写し(表面及び裏面)
(6)マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)※個人番号(マイナンバー)をマスキング(黒塗り)して下さい。
受理証明書をご希望の方は、再交付申請書を送付する際に返信用封筒に84円切手を貼り申請者の住所氏名をご記入の上、メモ書き等で受理証明書希望と明記し同封して申請をして下さい。
申請書を受理次第2,3日程度で受理証明書を返送します。
※返信先は会社等に送付出来ません。必ず申請者の住所を記載して下さい。
申請書に必要事項を記入の上、下記問い合わせ先に郵送で申請をお願いします。
・英文証明書申請書及び記載要領(電気通信工事)[PDF:148KB]
・申請者が海外に在住の場合には、以下までお問い合わせください。
関東地方整備局 企画部 情報通信技術課 計画係
電話:048-601-3151 内線3363
(1)郵送で申請する場合
下記の宛先に郵送をしてください。(部署名までご記入ください。)
〒330-9724 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1
さいたま新都心合同庁舎2号館
関東地方整備局 企画部 情報通信技術課 計画係
(電気通信工事技術検定試験合格証明書 再交付・書換申請書在中)
(2)ご本人が直接申請する場合
必要書類をご用意の上、当課までお越しください。
(あらかじめ電話にて来庁日時のご予約をお願いします。)
関東地方整備局 企画部 情報通信技術課 計画係
所在地 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1
さいたま新都心合同庁舎2号館
電話:048-601-3151 内線3363
アクセス・地図
さいたま新都心合同庁舎2号館では、セキュリティ向上のため、入退館ゲート運用をしています。
入退館には、「国家公務員IC身分証」や、「一時通行証」が必要となります。
「一時通行証」の受取方法
2階受付で、「受付票」を記入します。
※本人確認のため、以下の証書をご提示ください。
○社員証(顔写真付き)等
○免許証
○健康保険等被保険者証
○パスポート等
「IC一時通行証」を受け取ります。
ICカードタッチ部に通行証をタッチしてゲートを通過し、エレベータで18階へお越しください。
セキュリティゲートについて[PDF:110KB]