|
 |
善光寺街道との追分「篠ノ井追分宿」
幕府が制定した宿場ではないが、塩尻方面から善光寺へ到る北国西脇往還(善光寺街道)と北国街道との分岐点にあたる間(あい)の宿で、茶屋が繁盛した記録が残る。石碑、石塔に面影を残すのみ。
【JR信越本線篠ノ井駅から約2km】
犀川越えを控えた宿場「丹波島宿」
善光寺を目前に犀川超えの渡しを控えた宿場。現在の丹波島橋南詰が、かつての渡し口。渡し舟は岸から岸へ渡した綱をたぐりながら進んだ様子が「善光寺名所図絵」や十返舎一九の「善光寺道中膝栗毛」にあり。
【JR信越本線川中島駅から約2km】
|