多摩川
-
多摩川で学ぶ、遊ぶ、参加する
多摩川リバーミュージアム
(TRM)多摩川の主な構造物【橋】
多摩川にある橋を紹介します。
多摩川の橋マップ
江戸時代に多摩川に架けられた著名な橋は、青梅市街の西方にあった万年橋です。この橋は河中に橋脚を打たず,両岸から丸太を渡し中央部で結んだ一種のアーチ橋で、江戸時代中・後期及び明治初期には万年橋より下流には永久橋はありませんでした。
流の橋では明治5(1872)年の官設鉄道新橋~横浜間の開通に伴う六郷川橋が、江戸時代中期以降多摩川において青梅より下流部で架けられた最初の永久橋になります。この橋は当初木橋として設計・竣工しましたが、明治10(1877)年に石とコンクリートまたは鋳鉄製円筒を基礎としたレンガ積の橋脚に錬鉄製の橋桁の鉄橋に架け替えられました。
一方、道路橋は明治6(1873)年に東海道の六郷橋が架橋されますが、洪水のたびにしばしば破損・流失してしまい、明治36年にいたって廃止されてしまいます。その後関東大震災後に東京府と神奈川県の支出によって鋼製のアーチ橋が造られ、大正14(1925)年に完成しました。
道路橋の架設は昭和期に入ると急速に進みましたが、これは鉄筋コンクリート製の橋脚と鋼鉄製の橋桁の採用や、アーチ橋のような長いスパンの橋造りに適した方式の普及によるものです。
(参考文献:「多摩川誌」)1.首都高速横羽線多摩川橋
2.大師橋
3.六郷橋
4.京浜急行多摩川鉄橋
5.東海道本線六郷川橋梁
6.京浜東北線多摩川橋
7.多摩川専用橋
8.多摩川大橋
9.ガス橋
10.横須賀線多摩川橋梁
11.東海道新幹線鉄橋
12.丸子橋
13.東横線多摩川鉄橋
14.第三京浜多摩川橋
15.田園都市線多摩川鉄橋
16.二子橋
17.新二子橋
18.東名高速多摩川橋
19.小田急多摩川橋
20.多摩水道橋
21.京王相模原線鉄道橋
22.多摩川原橋
23.多摩川原水道橋
24.稲城大橋
25.是政橋
26.南武線多摩川橋
27.武蔵野線多摩川橋
28.関戸橋
29.新関戸橋
30.京王多摩川橋梁
31.府中四谷橋
32.石田大橋
33.中央自動車道多摩川橋
34.日野橋
35.立日橋
36.中央本線多摩川橋梁
37.多摩大橋
38.八高線多摩川鉄橋
39.拝島橋
40.多摩川横断水道橋
41.睦橋
42.五日市線多摩川橋梁
43.多摩橋
44.永田橋
45.羽村大橋
46.羽村堰下橋
47.多摩川橋
48.友田水道橋
49.圏央道多摩川橋
50.下奥多摩橋
51.調布橋
52.鮎美橋
53.柳渕橋
54.万年橋