事務所紹介・連絡先・案内図
-
関技の歴史
技術管理業務の進展期(昭和46~60年度)
昭和46年、亀戸の再開発によって事務所は松戸市に移転し、関東技術事務所と改称しました。深刻化した公害問題に対応するため、道路大気汚染・騒音・振動調査の定常化、河川水質データ管理を行うとともに、ヘドロ、アオコ処理技術の開発等環境保全に関する業務が増大しました。また、昭和51年には技術管理業務連絡会が設置されたことにより、本省、国土技術政策総合研究所、地方整備局、技術事務所間の効率的な連絡調整がなされ、舗装、堤防、基礎の設計・施工に関する課題、後のユーザ仕様策定に寄与する建設機械低騒音対策の信頼性試験など幅広い課題に取り組みました。
自動車交通による大気汚染調査(昭和46年度~)[上]、堤防の施工法調査(ブルドーザによる締固め試験状況)(昭和46年度)[中]、堤防の振動調査(模型振動実験状況)(昭和46年度)[下]
水陸両用掘削機(昭和46年度)[左]、水陸両用掘削機の試験施工状況[右]
ヘドロ浚渫装置(鶴見川)(昭和46年度)
ヘドロの堆積した鶴見川
曝露試験用箋の開発(川崎沖における調査状況)(昭和46年度)
一般材料試験(コンクリート耐久性試験状況・凍結融解試験機)
一般水質試験状況
基礎杭の剛結度試験(杭の水平戴荷試験状況)(昭和48年度)[左]、(荷重変位計測中)[右]
建設機械騒音対策の信頼性調査(騒音測定状況)(昭和51年度)
低騒音型ブルドーザ(昭和51年度)
アスファルト(針入度40~60)に関する調査試験(わだち掘れ計測状況)(昭和51年度)
路面性状調査(わだち掘れ計測状況)(昭和52年度)
水質データ管理に関する検討(水質年表)(昭和53年度)
橋梁点検調査状況(昭和54年度)
建設工事における省資源施工法に関する調査試験(ブルドーザによる燃料消費特性試験状況)(昭和56年度)
道路清掃における塵埃泥土の処理方法に関する調査試験(側溝清掃装置・自動連続脱水式)(昭和56年度)
戴荷装置(橋梁の耐震試験用)(昭和56年度)
舗装廃材の再生利用に関する調査状況(昭和57年度)
急流河川の施設に関する調査(変動河積の変化量測定状況)(昭和59年度)
水面清掃船「美浦」(アオコ処理船)(昭和59年度改良)