事務所紹介・連絡先・案内図
-
関技の歴史
技術事務所の初期(昭和41~45年度)
昭和41年、東京機械事務所は技術管理業務を所掌する東京技術事務所へ移行しました。現場のニーズに基づき、舗装、地盤改良等の施工法に関する検討、試験施工を実施するとともに、請負工事の施工管理、品質管理に資するため、材料試験の実施、施工管理基準等の策定にも着手しました。また、災害対策にも本格的に取り組みを開始し、応急組立橋等の導入も行いました。昭和43年には、技術資料の管理を行う資料係が設置され、現在に至る建設技術総合センターとしての黎明期となります。
高所岩盤掘削機(昭和41年度)
応急組立橋(昭和41年度)[上]、ペーパードレーン工法試験施工状況[下]
水陸両用ブルドーザ試験施工(昭和43年度)[上]、水陸両用ブルドーザ[下]
一般材料試験実施状況(昭和41年度~)
橋梁床版打設機(コンクリート特殊打設機による施工状況)(昭和45年度)
築堤工事の締固め基準に関する調査(昭和45年度)(ブルドーザによる締固め)[左]、 (試験コース全景)[右]