水源地域ビジョン
-
これまでにどんなことに取り組んできたの?
年度ごとの主な取組み内容
【平成16年3月】ビジョン策定
平成15年度:ビジョンパンフレットの作成、配布
【平成16年4月~平成21年3月】前期5ヶ年
平成16年度:二瀬ダム湖畔での巣箱づくり、巣箱かけ
平成17年度:秩父市合併を踏まえたビジョンパンフレット作成、配布
平成18年度:荒川水源地域フォーラム開催
平成19年度:おみあいプロジェクトスタート
平成20年度:企業誘致のためのお試しメニューの企画・開催
【平成21年4月~平成22年3月】ビジョン見直し
平成21年度:ビジョン行動計画書作成・配布
【平成22年4月~平成27年3月】後期5ヶ年
平成22年度:補助金を活用した地域活性化計画づくり
(廃トンネルを活用した古酒づくり、森林療法メニューづくり、
MTBコース計画、トレイルランコース計画)
↓
ビジョン継続具体的な取組み内容
ダム及びその周辺の個性に調和した生きがいの創出
【ダム湖を活用する】
・ダム湖面利用計画(案)の検討
・地域と連携したダム見学
【ダム湖周辺の環境整備を推進する ・間伐、ログスクール開講】
・どんぐりで源流の森をつくろうプロジェクト
・交流施設の利便性向上
・BMXコースの活用
【ダム周辺の環境を改善する ・散策路整備、維持管理】
・道路標識、案内板の接地
・交流施設の利活用促進ダム見学
BMXコースの活用
交流施設の利用促進
水源地域の環境の保全と活用による魅力の向上
【秩父4ダム連携により水源地域の情報を共有する】
・ダムカードの配布(スペシャルカードの制作・配布)
・共通パンフレットの作成
・おおたき源流ツーリズムチラシ作成
・携帯サイトを活用した秩父4ダム連携の情報発信
【荒川源流の自然環境・景観の保全と活用を図る】
・間伐体験講座開催
・地域のバイオマス利活用推進
・ハイキングコースの整備、ルート案づくり
・荒川を愛する交流の森ダムカードの配布
おおたき源流ツーリズムチラシ作成
ハイキングコースの整備・ルート案づくり
荒川源流を共有の財産とした交流・連携の推進
【地域資源の活用による観光交流の拡大、特産品の開発・PRを図る】
・間伐材の利用
・中津イモ、トンネル焼酎、流木木炭セットのPR
【荒川源流を舞台とした地域間交流を推進する】
・お見合いプロジェクトの開催
・荒川流域交流会、源流フォーラムの開催
・セラピーロードの検討
・ハイキングツアーの企画、広報、開催
・ジオパーク構想の推進
【荒川源流の自然を生かした人づくりを図る】
・大滝源流ツーリズムによる意見交換会、人材育成・研修の開催
・荒川流域小中学校への出前講座
・秩父4ダム検定
・秩父ミューズパーク 冒険の森プロジェクトアドベンチャーの活用、連携流木木炭セットのPR
お見合いプロジェクトの開催
冒険の森プロジェクトアドベンチャーの活用・連携