水源地域ビジョン
-
主にどんなことをするの?
第一段階:ダム及びその周辺での活動
【ダム湖を活用する】
ダム湖面活用の検討
冬季におけるダムの活用
【ダム湖周辺の環境整備を推進する】
ダム周辺整備施設の利用促進
地域に開かれたダムとしての整備
滝沢ダム周辺環境整備の整備促進
ダム湖周辺散策路の有効活用
【ダム周辺の環境を改善する】
ダム周辺の道路機能向上にむけた可能性の検討
ダムへ至るサイン計画の検討第二段階:秩父市(水源地域)での活動
【秩父4ダム連携により水源地域の情報を共有する】
ダム施設の見学・学習機会の提供
秩父4ダム共通パンフレットの作成
情報発信拠点の整備・有効活用
【水辺空間の魅力向上を図る】
川遊びができる水辺の環境整備
【荒川源流の自然環境・景観の保全と活用を図る】
多様な森林の整備推進
環境・水源税(仮称)の実現に向けたPRの推進
ハイキングコースの有効活用
ダム周辺道路の沿道景観づくりの推進第三段階:荒川流域での活動
【地域資源の活用による観光交流の拡大、特産品の開発・PRを図る】
鉄道会社、バス会社と連携したツアーの開発
地場産木材の活用・PR
大滝ブランドの確立(なめこ等)
ロゴマーク・キャラクターの作成によるブランドイメージの確立
【荒川源流を舞台とした地域間交流を推進する】
荒川源流の保全に向けた交流の推進
荒川源流の文化を伝える交流の推進
荒川源流の自然を満喫できるスポーツ活動機会の充実
【荒川源流の自然を生かした人づくりを図る】
ガイドの育成・登録システムの構築
東大演習林等との連携によるエコツーリズムの推進
小学校への出前講座二瀬ダム遊歩道の清掃(2003.11.29)
大滝小学校への出前講座(2003.3.5)
奥秩父源流まつり