「ウォーカブルって何?」そう思ったことありませんか。単に「道路を活用すること」「歩きやすくすること」だけではありません。クルマ中心に整備されてきた都市空間を、ひと中心、徒歩・公共交通中心に転換して、ライフスタイル自体も歩く暮らしに転換していくまちづくりだと、私たちは考えています。
今回、自治体担当者のみなさまに、制度の背景、実践する上で意識すべきことを伝えるために、WEB連続講座を開催します。1回40分の気軽に聞ける教育番組のような講座を目指しますので、ぜひご参加ください!
■対象 自治体職員、ウォーカブル担当者、そのほか興味がある人(民間、学生、関東外の方もOK)
■日時 原則隔週月曜日 午後イチorお昼休み
■方法 zoom
第1回 11/08(月)開催済 |
資料と概要はページ下部 | 13:00~13:40 関東地整都市整備課 今佐和子「なぜ今ウォーカブルなのか」 |
---|---|---|
第2回 11/22(月)開催済 |
資料と概要はページ下部 | 12:40~13:20 関東地整都市整備課 今佐和子「実践のポイント(ガイドライン解説)」 |
第3回 12/6(月)開催済 |
資料と概要はページ下部 | 13:00~13:40 小山市 浅見知秀さん「街路空間活用のまちへの影響 -地方都市の実践」 |
第4回 12/20(月)開催済 |
資料と概要はページ下部 | 12:40~13:20 国士舘大学 西村亮彦先生「街路の高質化でウォーカブルなまちづくり」 |
第5回 1/11(火)開催済 |
資料と概要はページ下部 | 13:00~13:40 豊田市 栗本光太郎さん「“使いながら作る”の大切さ」仮 |
第6回 1/24(月)開催済 |
資料と概要はページ下部 | 12:40~13:20 三菱地所 関谷進吾さん「コロナ禍で加速する海外ウォークシフト事情」 |
第7回 2/7(月)開催済 |
資料と概要はページ下部 | 13:00~13:40 茨城県 川上達人さん「小さな一歩の踏み出し方 ─常陸大宮ヘルスロード構想─」 |
第8回 2/21(月)開催済 |
資料と概要はページ下部 | 13:00~13:40 ミズベリング プロデューサー 山名清隆さん「コミュニケーションと機運醸成のつぼ」 |
番外編 2/28(月)開催済 |
10:30~17:00 建政部セミナー ”これからのまちづくりを考えよう” |
|
第9回 3/7(月)開催済 |
資料と概要はページ下部 | 13:00~13:40 Groove Designs 三谷繭子さん「街路活動したくなる環境づくり-placemakingと場の8要素-」 |
第10回 3/28(月)開催済 |
資料と概要はページ下部 | 13:00~14:30 千葉市 松崎秀也さん 武井あずささん「庁内の仲間作り実践談!とにかく何かはじめてみよう」仮 |
来年度の開催については検討中です! |
■構成 ミニ講座(プレゼン) : 20分 + 質疑・意見交換:20分
■主催 関東地方整備局建政部都市整備課、(公社)日本交通計画協会
■問い合わせ先 (公社)日本交通計画協会 03-3816-1791(担当 近藤)
■案内チラシ[PDF:748KB]
■2/28(月)10:30 ~17:00
建政部セミナー ”これからのまちづくりを考えよう”の詳細はこちら
毎回、2日前までに
フォームより申込みください!
https://forms.office.com/r/6ud47L47Ec[外部サイト]