全国各地において、地域固有の自然や歴史、伝統、文化や地場産業等を貴重な資源として再認識し積極的に利活用した、魅力ある地域づくりに成功している事例が数多く見受けられます。
このように、地域の魅力や個性を創出している良質な社会資本及びそれと関わりを持つ優れた地域活動を一体の成果として発掘し、「手づくり郷土賞」として表彰するとともに、好事例として広く紹介することにより、各地で個性的で魅力ある郷土づくりに向けた取組が一層推進されることを目指しています。
「手づくり郷土賞」は昭和61年度に創設され、令和6年度で39回目の開催となる国土交通大臣表彰です。
【募集対象】
<一般部門>
地域の魅力や個性を生み出している、社会資本*及びそれと関わりのある地域活動が一体となった成果
*原則として国土交通省が所管する社会資本で、地方公共団体等が整備・管理するもの(県道・市町村道、二級河川等)も含みます。
<大賞部門>
これまでに「手づくり郷土賞」を受賞した、社会資本又は社会資本と関わりのある活動を含む成果
※「手づくり郷土賞」を受賞した後、なお一層の活動の充実が行われるなど、継続的に魅力ある地域の実現に寄与し、他の地域のモデルとなり得るものを選定して表彰します。
【応募方法】
■応募団体(各部門共通)
地域の社会資本を有効活用し、地域づくり等に取り組む活動団体が単体または共同で応募。
(同一の社会資本に関して一体的な活動を行っている複数の活動団体が共同で応募可能)また、社会資本を管理する団体(都道府県、市区町村 等)と共同で応募することも可能
■応募資料
応募用紙及び参考資料の電子データ
<様式>
・募集チラシ[PDF:1.4MB]
・応募要領[PDF:296KB]
・応募用紙記載要領(一般部門)[PDF:159KB]
・応募用紙記載要領(大賞部門)[PDF:201KB]
・応募用紙「手づくり郷土賞(一般部門)」[Excel:36KB]
・応募用紙「手づくり郷土賞(大賞部門)」[Excel:38KB]
【募集期間】
令和6年6月10日(月)~令和6年8月9日(金)
■問い合わせ先(応募資料提出先)
〒330-9724 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1
国土交通省 関東地方整備局 企画部 広域計画課 地方計画第二係
TEL:048-600-1330
MAIL:[email protected]
※応募資料は、原則として電子データで提出してください。
■発表会について
受賞団体決定後、東京都内において受賞団体によるプレゼンテーションなど活動の発表会(交流会)を実施しております。発表会では受賞団体のなかから各部門のグランプリを選出します。
【日程】
募集開始 令和6年6月10日
募集締め切り 令和6年8月9日
選定委員会による選定 令和6年10月
選定結果の公表 令和6年11月~12月
認定証伝達式 令和6年12月~令和7年2月
発表会(交流会) 令和7年3月
国土交通省は、社会資本と関わりをもつ地域づくりの優れた取組を推進するため、全国各地から応募のあった35件(大賞部門6件、一般部門29件)の中から、優れた活動13件(大賞部門2件、一般部門11件)を認定しました。
このうち関東地方整備局管内からは、4件(一般部門)が認定されました。
令和6年度手づくり郷土賞(一般部門)に認定されました団体に認定証及び記念品を手交いたしました。
【認定案件】
(1)茨城県桜川市
活動団体:ディスカバーまかべ、真壁街並み案内ボランティア、桜川市
案件名:登録有形文化財を活用したまちづくり ~地域に広げる活動の輪~
(2)茨城県美浦村
活動団体:NPO法人水辺基盤協会
案件名:霞ヶ浦の豊かな水辺環境の再生へ向けて ~小さな自然再生から広がる人と水辺のふれあい~
(3)栃木県日光市
活動団体:ニッコウイワナに学ぶ会
案件名:いつも魚にあえる川づくり ~日光市のニッコウイワナ復活プロジェクト~
(4)神奈川県平塚市
活動団体:NPO法人暮らし・つながる森里川海
案件名:自然の遊び場「馬入水辺の楽校」づくり
令和6年度に手づくり郷土賞に選定された全13団体(一般部門11団体、大賞部門2団体)による優れた地域づくり活動をプレゼンテーションを通じて紹介し、個性的で魅力ある郷土づくりに向けた各地の取組が推進されることを目的とした、受賞記念発表会を開催しました。「発表部門」・「動画部門」に分かれて各団体がプレゼンテーションを行い、手づくり郷土賞選定委員会による審査と会場参加者による投票の結果をもとに、両部門の中から1件、ベストプレゼン賞を決定しました。