●女人天上(富士山遥拝所女人天上)吉田口登山道
「富士山遥拝所女人天上」は、江戸時代、女人禁制であった富士山に対して、女性が富士山頂を遥拝できる最高度で山頂に最も近づけることのできた歴史的な眺望地点で、富士吉田市の史跡に指定されています。
●馬返(吉田口登山道)
吉田口登山道の「馬返」は、起点の北口本宮冨士浅間神社より登っていく途中、道が険しくなり、乗ってきた馬を返して徒歩に変わる地点。麓から山頂までは草原、樹木、溶岩地へと風景が変化する植生の垂直分布から、ここより先は五合目まで木々で覆われた自然豊かな登山を楽しめる。
●上吉田 御師のまち
「御師のまち」上吉田は、江戸時代からの富士信仰の宿坊として400年以上の歴史あるところです。現在でも家々の屋根上に大きく迫ってくる富士山を見ることができます。江戸時代には最盛期86軒あった宿坊も現在では建物が14軒残るのみですが、神聖なまちなみは今でも面影を残しています。
●馬返(吉田口登山道)
つつじヶ原のレンゲツツジ、フジザクラ群落
●上吉田 御師のまち
御師 旧外川家住宅 北口本宮冨士浅間神社
富士山頂から太陽が昇る瞬間と夕日が沈む瞬間に、まるでダイヤモンドが輝くような光景が見られることがあり、この現象はダイヤモンド富士といわれています。富士山と光輝く太陽が織りなす光景は、まさに自然の芸術といえます。
地点名 | ウォーキング | ハイキング | キャンプ | 備 考 |
---|---|---|---|---|
富士吉田市の富士山歴史からの富士 ・女人天上(富士山遥拝所女人天上)吉田口登山道 | - | 〇 | - | |
富士吉田市の富士山歴史からの富士・馬返し(吉田口登山道) | - | 〇 | - | |
富士吉田市の富士山歴史からの富士・上吉田 御師のまち | 〇 | - | - |
地点名:女人天上(富士山遥拝所女人天上)吉田口登山道
概要:江戸時代、女人禁制の富士山において、女性が山頂に最も近づけ、拝むことのできた場所
地点名:上吉田 御師のまち
概要: 江戸時代から富士信仰の宿坊として430年以上の歴史ある御師のまち
<公共交通機関>
●上吉田 御師のまち
富士急行線富士山駅、及びバスターミナル富士山駅より金鳥居交差点まで3 分。金鳥居交差点から北口本宮冨士浅間神社まで2km
<車>
●女人天上(富士山遥拝所女人天上)吉田口登山道
[第1ルート]
国道138 号北口本宮冨士浅間神社東信号から南へ舗装道路馬返まで7.5km、馬返から吉田口登山道(車両通行不可)を細尾野林道まで徒歩登攀約1.8km、細尾野林道の平坦な道を南東に徒歩約0.8km、女人天上入口から傾斜道徒歩約200m。
[第2ルート]
国道138 号北口本宮冨士浅間神社東信号から南へ滝沢林道を通り、細尾野林道入口まで12.5km、細尾野林道(一般車両通行不可)入口から平坦な道を徒歩1km、女人天上入口から傾斜道徒歩300m。
●馬返(吉田口登山道)
国道138 号北口本宮冨士浅間神社東信号から南へ舗装道路馬返まで7.5km
富士吉田市経済環境部富士山課
〒403-8601
山梨県富士吉田市下吉田6-1-1
TEL:0555-22-1111(内線425)
FAX:0555-24-2235
<関連リンク>
●富士吉田市観光ガイド[外部サイト]