国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
京浜河川事務所ホーム > 多摩川 > 多摩川の概要 > 多摩川の歴史年表 > 古代の歴史年表

多摩川

  • 多摩川の概要

    多摩川の歴史年表

    古代の歴史年表

    年代 多摩川の歴史
    縄文時代(B.C.10000~B.C.300年頃)
    中期末 中流から上流にかけて平坦な洪積丘陵上に湧泉周囲集落ができる
    敷石住居も作られる(八王子市船田遺跡・秋川市羽ヶ田遺跡・多摩ニュータウン遺跡)
    後期 下流域に集落ができる
    弥生時代(B.C.300~A.D.300年頃)
    後期 村が各所にできる
    方形周溝墓 が伝わる
    古墳時代(300~592年頃)
    前期 大きな 前方後円墳が築造される
    狛江の亀塚(帆立貝型古墳)は多摩川流域ではじめて本格的な濠(お堀)をめぐらした古墳
    中期 川崎市域の古墳に埴輪の樹立が盛ん
    後期 人口急増と稲作・畑作の躍進期
    多摩川流域に横穴式石室・横穴墓が現れる
    飛鳥時代(592~710年)
    646 大化2 「武蔵国」成立(19郡)、大和朝廷の下に入る
    686 朱鳥1 「武蔵国」の名がつき、21郡を含める。府中市大国魂神社近くに国庁が設置される
    687 持統1 百済人、武蔵に入植
    奈良時代(710~794年)
    772 宝亀3 川崎市で火葬が行われ始める
    平安時代(794~1192年)
    818 弘仁9 7.- 相模・武蔵・下総など関東諸国に地震あり、被害甚大
    843 承和10 6.25 武蔵国など18か国が飢饉
    858 天安2 武蔵国水害
    878 元慶2 9.29 関東に大地震あり、相模・武蔵の被害が特に甚しい
    鎌倉時代(1192~1333年)
    1241 仁治2 10.22 幕府、武蔵野に多摩川から水を引き、水田をひらくことを議定
    12.- 多摩川に堰堤を築く
    1333 正慶2
    元弘3
    (北朝) (南朝)
    5.- 武蔵国分寺焼失
    室町時代(1333~1573年)
    1489 延徳1 府中馬市の盛況
    1555 弘治1 北条氏康が武蔵国を集中的に検地する
    安土・桃山時代(1573~1603年)
    1585 天正13 8.28 武蔵国大風洪水
    1590 天正18 多摩川大洪水。現川崎市多摩区内の流路が北遷し、ほぼ現在の位置となる
    1597 慶長2 2.1 小泉次太夫、六郷用水及び二ケ領用水の開削に着手
    1600 慶長5 7.- 六郷橋(長さ120間)完成
国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2-18-1TEL:045(503)4000