国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所
霞ヶ浦河川事務所ホーム > 霞ヶ浦の紹介 > 自然百科事典 > 鳥類 > 鳥類(一年中見られるもの)

霞ヶ浦の紹介

  • 自然百科事典

    鳥類

    鳥類(一年中見られるもの)

    カイツブリ/カイツブリ科(Podiceps ruficollis)

    カイツブリ カイツブリ

    水辺の鳥で、よく水に潜る。全長約25センチメートル。夏羽は、頬から顎にかけて赤褐色ですが、冬になるとこの赤褐色が消えて、全体に淡い褐色になります。足指は離れ、一本ごとに水かきがついています。マコモ等の水草の間に浮巣をつくり卵を産み、巣から離れるときは、草で卵を隠します。この巣は、古来から“におの浮巣”として詩歌に詠まれています。

    オオセッカ/ヒタキ科(Megalurus pryeri)

    オオセッカ オオセッカ

    貴重種。河原や湖沼等のアシ原や、それに続く草原に生息。 青森、秋田、宮城、茨城、千葉の各県で繁殖が確認され、霞ヶ浦でも妙岐の鼻地区のヨシ原で確認されていまています。目立つ草の上でさえずる他、なわばり内の上空をやまなりの曲線を描きながらさえずります。草ヤブの中で、虫などを食べます。

    バン/クイナ科(Gallinula shoropus)

    バン バン

    沖縄から北海道までの水辺で繁殖します。黒っぽい体で、額と嘴の基部が赤く、嘴の先が黄色くなっています。あし指が長く、水辺の草かげ、水田等で採餌を行います。わきに白線がありますが、歩きながら尾を上下にふると、この白線が目立つようになっています。これが、雛を連れて歩くときの目印になり、認識斑とよばれます。

    カワセミ/カワセミ科(Alcedo atthis)

    カワセミ カワセミ

    全国に分布し、平地から山地の水辺に生息します。全長約17センチメートル前後。頭と嘴が大きいのにくらべて、尾が短い。杭に止まったり、停空飛翔しながら小魚をつかまえます。英名は、kingfisher(魚捕りの王者)。土手に1メートル近い横穴を掘って巣作りをします。

    コサギ/サギ科(Egretta garzetta)

    コサギ コサギ

    普通白サギと呼ばれている種類には4種類ありますが、最も多いのは小型のコサギ。九州、対馬、四国、本州で繁殖。平地の林にコロニーをつくり、集団営巣します。繁殖期には、後頭部から長い冠羽が2本生えます。水中で片脚を前にだしてふるわせ、獲物を追い出します。

    コジュリン/ホオジロ科(Emberiza yessoensis)

    コジュリン コジュリン

    高原で繁殖することが知られていましたが、昭和41年に、桜川村浮島の、ヨシ原で、繁殖が確認されました。現在では、妙岐の鼻地区のヨシ原で繁殖が行われているのが確認されています。ヨシ原のなかにある、カモノハシというイネ科の植物の株上に、営巣。卵数は、3~5個。雌雄ともに給餌を行い、採餌場は草原外にあります。スズメと同じくらいの大きさで、夏、雄の頭は真っ黒になります。

    カワウ/ウ科(Phalacrorax carbo)

    カワウ カワウ

    ほぼ全国的に分布しますが、繁殖は、本州と九州で局地的に行われています。全長80センチメートル前後の大きな水鳥。全身が黒く、あし指は、4本とも水かきで連なっています。海岸や湖沼に近い大きな木の枝に集団で繁殖し、早春から産卵を行います。繁殖期には、顔にしろく細い羽毛が生え、脚の付け根に白斑ができます。潜水して、かぎ形にまがったくちばしで、魚をとります。

    オオタカ/ワシタカ科(Accipiter gentilis)

    オオタカ オオタカ

    全国の平地、山地の森林で繁殖します。全長は、約50センチメートルぐらい。雌のほうがやや大きい。翼は、幅が広く短かめで、尾が長い。直線的に飛び、はばたきとグライディングを繰り返します。生態系のピラミッドの頂点に位 置する鳥の一つで、ハト等の小鳥類を、空中で捕まえて食べます。

国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所
〒311-2424 茨城県潮来市潮来3510 電話:0299(63)2411