国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所
霞ヶ浦河川事務所ホーム > 霞ヶ浦の紹介 > 自然百科事典 > 鳥類 > 鳥類(冬に見られるもの)

霞ヶ浦の紹介

  • 自然百科事典

    鳥類

    鳥類(冬に見られるもの)

    タゲリ/チドリ科(Vanellus vanellus)

    タゲリ タゲリ

    冬鳥として渡来し、全国的に分布。主に水田等を生息場所とします。全長約30センチメートル前後で、頭の冠羽、白と黒の体が特徴。群れで生活し、餌をとっては数歩歩き、再び餌をとるといった、餌の取り方をします。ミュー、ニャオーという、猫に似た鳴き声をするため、ネコドリとも呼ばれます。他にナベケリ、ケツグロとも呼ばれ、民話にもよく登場します。

    ユリカモメ/カモメ科(Larus ridibundus)

    ユリカモメ ユリカモメ

    冬鳥として、渡来。全長約40センチメートルぐらいで、嘴が細く赤い。夏羽になると、頭部が黒褐色になり、嘴が暗赤色になります。群性が強く、湖上では群れでいることが多い。遠くへ飛ぶときは、ゆるやかに湾曲した隊列をつくります。伊勢物語に出てくる、佐原業平の歌の都鳥は、この鳥とされています。

    オオハクチョウ/ガンカモ科(Cygnus cygnus)

    オオハクチョウ オオハクチョウ

    冬鳥として渡来し、広い湖沼、河川等に生息。北日本に多く分布します。嘴の基部に大きな黄斑があるのが特徴。雌雄2羽と、灰褐色の幼鳥数羽からなる家族群で生活し、家族同士が近づくと互いにコーコーと鳴きます。旅立つときには、足を交互にだして水面 を助走します。

    チョウゲンボウ/ハヤブサ科(Falco tinnunculus)

    チョウゲンボウ チョウゲンボウ

    本州で繁殖する他、冬鳥として全国に渡来します。全長は、約35センチメートル程度で、長い尾をもっています。雄は、背が赤褐色で、尾が青灰色。雌は、褐色で翼の先がとがっています。はやくはばたき、体を斜めにしてホバーリング。そこから急降下して、ネズミや昆虫類を捕まえます。

    カンムリカイツブリ/カイツブリ科(Podiceps cristatus)

    カンムリカイツブリ カンムリカイツブリ

    九州以北に冬鳥として渡来。内海、湾、大きな湖沼等に生息します。全長約56センチメートル程度で、カイツブリ類では最大。冬羽は、頭、体の上面 が黒く、顔、首、体の下面は白。夏羽は、目の後ろに橙黄色の飾り羽がでます。首と足をまっすぐ伸ばして飛び、翼の白色部がよく目立ちます。

    キンクロハジロ/ガンカモ科(Aythya fuligula)

    キンクロハジロ キンクロハジロ

    主に、冬鳥として、全国の湖沼、広い河川に渡来。全長約40センチメートル。雄は、頭部が光沢のある黒色で、脇から腹にかけての純白部が目立ちます。雌は、ほとんど黒褐色。雌雄ともに後頭に冠羽がありますが、雄のほうが長い羽をもっています。スズガモとよく似ていますが、スズガモには冠羽がありません。代表的な潜水採取ガモ。

    ヨシガモ/ガンカモ科(Anas falsata)

    ヨシガモ ヨシガモ

    北海道で少数繁殖しますが、大部分は冬鳥として渡来。全長約48センチメートル。雄は、頭と顔が、紅紫色と光沢のある黒色で、額に小さな白斑があります。後頭の羽毛が冠羽状に伸びているのが特徴です。召すは、褐色。雄のエクリプスは、雌に似ていますが、全体的に濃い色をしています。水面採餌ガモ。

    コガモ/ガンカモ科(Anas crecca)

    コガモ コガモ

    本州の山地等で繁殖しますが、大部分は冬鳥として渡来。全長37.5センチメートルぐらいで、カモ類のなかでは、最も小型。雄は、全体的に褐色。雄のエクリプスは、雌ににますが、全体的に濃い色になります。警戒心が強く、人間が接近したときに最も早く飛び立つのが、コガモです。水面採餌ガモ。

    オナガガモ/ガンカモ科(Anas acuta)

    オナガガモ オナガガモ

    冬鳥として渡来、湖沼、河川などに生息します。全長は、雄が約75センチメートル、雌が53センチメートルで、カモ類のなかでは大型種。雄は、頭が濃褐色、首から胸にかけてS字状の白色部があります。尾が後方に長くつきでているので、英名は、Pintail(針のようなしっぽ)。雌も尾は長いが、雄ほどではありません。雄のエクリプスは、雌に似ますが、嘴の側面 が青灰色になります。逆立ちをして水底の餌を探す姿をよく見かけます。

    ハシビロガモ/ガンカモ科(anas clypeata)

    ハシビロガモ ハシビロガモ

    冬鳥として渡来。湖沼、河川、波静かな海上等に生息しますが、基本的に淡水を好みます。全長は、雄が約51センチメートル、雌が43センチメートル。極端に大きくて、体に釣り合っていない嘴が特徴。雄は純白の胸が目立ちます。嘴を水中に入れてくるくるまわり、水中に浮かんでいる昆虫、草の実、植物の断片などをすくいとって食べます。英名は、shoveller(シャベルをもつもの。

    マガモ/ガンカモ科(Anas platyrhynchos)

    マガモ マガモ

    本州中部以北で少数繁殖しますが、大部分は冬鳥。全長約59センチメートル。雄の頭部は、緑色光沢のある黒で、胸は暗褐色。尾は白色で、上下尾筒は、黒。雌は、全体的に褐色。雄のエクリプスは雌に似ますが、くちばしは緑黄色になります。水面採餌ガモであり、逆立ち採餌もしばしば見ることができます。マガモを人工的に家禽化したものが、アヒル。

国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所
〒311-2424 茨城県潮来市潮来3510 電話:0299(63)2411