![]() |
![]() 大磯を出て、二宮から国府津まで、東海道は国道一号と重なり、JR東海道線と海岸線の間を東西にほぼ真っ直ぐに延びている。 二宮付近の浜辺を袖ヶ浦という。ヤマトタケルのために、走水の海に身を投げた弟橘媛の袖が流れ着いたという伝説による。 |
袖ヶ浦海岸
ヤマトタケルが東征の途上、走水の浦で行く手を阻まれたため、オトタチバナヒメが嵐を鎮めるため入水した際、その袖が流れ着いたといわれることからこの名がある。
![]() ![]() |

(注)赤い線が東海道です。赤い点は遺跡・史跡です。厳密には江戸時代のコースと異なる部分があります。
各節ごとに遺跡・史跡を説明しています。(各節をクリックしてください)
![]() |
B吾妻神社 |
![]() |
E川匂神社、F一里塚跡 |
前頁へ ![]() ![]() |
東海道街道図へ![]() ![]() |
![]() |