@浅間神社











かつて富士山まで続いているといわれた「富士の人穴」で有名な東海道沿いの名所。









A追分

東海道と八王子道との分岐点。








帷子橋












帷子川が昭和の改修で流れを変えたため、
昔の橋と同じ位置ではないが、
広重の浮世絵に描かれたところとして有名。
今は相鉄・天王町駅前商店街になっている。


 生(しばう)村における東海道は、ほぼ環状一号線と平行して西南の方向へ進んでいるが、両者の高さを比べると、東海道の方が環状一号線よりも若干高くなっており、その間がかつての海岸線であったことをうかがわせる。

 さらに進むと、東海道と八王子道の分岐点であった
追分(おいわけ)に至る。八王子道はここよりほぼ帷子(かたびら)川に沿うかたちで延びており、町田を経て八王子へと続く道であった。東海道をさらに直進し、国道16号を横切り、保土ヶ谷宿に入る。

 ここから松原商店街を抜けると、
橘樹(たちばな)神社の前を通って帷子川につきあたる。もっとも帷子川は度重なる改修によって流路が変わり、江戸時代当時は、現在の相鉄・天王(てんのう)町駅前の広場周辺で東海道と交差していた。

 ここには東海道が帷子川を渡る帷子橋があり、広重などによって描かれた浮世絵の題材として有名であった。

 東海道はこの辺りで、環状一号線とほぼ重なり、神明社(しんめいしゃ)・香象院(こうぞういん)・見光寺(けんこうじ)・天徳禅院(てんとくぜんいん)などの寺社を右手に見ながら、道は真っ直ぐに延びている。

 途中、JR保土ヶ谷駅に向かう環状一号線と分かれるが、東海道はさらに真っ直ぐに西南方面へ向かう。この辺りは道の両側に商店が立ち並び、道幅もあまり広げられていない。


        B橘樹神社

 









前頁へ       次頁へ

東海道案内図へ               戸塚宿へ