|
 |
|
国土交通省が全国に募集を行った『緑陰道路プロジェクト』に、神奈川県内で唯一横須賀市が応募し、平成15年5月に、馬堀海岸地区の国道16号が『緑陰道路プロジェクトモデル地区』に指定されました。
これは、並木の枝葉などをできるだけ剪定せずに自然の状態で管理しようとするもので、平成15年6月までに全国で25地区が指定されています。馬堀海岸地区で対象となった並木の種類は主にカナリーヤシとワシントンヤシでした。 |
|
 |
|
学名:Phoenix canariensis。ヤシ科ナツメヤシ(フェニックス)属。学名が表す通り「カナリア諸島原産のヤシ」で、一般的には属名の「フェニックス」の名でも呼ばれています。日本では8〜10m、熱帯地方では20〜30mにも達する高木らしいどっしりとした幹と、幹の上部から四方の先端部に生い茂る200枚ほどの豊かな葉が南国情緒を演出しています。比較的寒さに強いため、欧米の温暖な都市、日本でも関東以西の温暖地域で街路樹や庭木として利用されており、対潮性の高さにも優れています。 |
|
|
「フェニックスの由来」 |
 |
 |
「フェニックス」という属名は、アジア、アフリカの熱帯・亜熱帯に原産するおよそ17種を含むナツメヤシ属のラテン名で、本来はナツメヤシを表す古代ギリシア語です。その実の赤紫色が、フェニキア人(Phoinix)の用いた染料の色に似ていたことに由来するという説のほか、力強く葉を広げた姿から、伝説の不死鳥フェニックスを連想したとする説もあります。 |
|
|