利根川の紹介
-
首都圏を守っています(治水)
治水施設のいろいろ
利根川は昔からたびたび氾濫する暴れ川で、流域に大きな被害をおよぼしてきました。人々はこうした災害を防ぐために昔からさまざまな努力をしてきました。いまも水害を防ぐための対策が続けられています。
ダム
ダムは、わたしたちの生活に必要な水を貯めておく役割とともに、大雨などによって一度に下流のほうへ大量の水が流れないようにする調節する役割もあります。
砂防えん堤
川の上流の急な斜面から崩れた土や石が、大雨によって水といっしょにいっきに流れ出てくる(土石流)災害を防ぐためにつくられたダムです。
護岸
川の岸は水の流れでけずり取られやすいため、それを防ぐためにコンクリート・ブロックなどを置いて強くします。最近はさらに上に土をかぶせて植物が生えるようにするなど、自然にやさしい工事が行なわれています。
調節池
調節池は大雨などで川の水が急に増えたとき、その一部を貯めて下流に流れる量を少なくする役割を持っています。代表的なものに、渡良瀬遊水地があります。
堤防
川の両側を高く盛り上げて、大雨で川が増水しても水が氾濫しないようにします。
高規格堤防
これまでの堤防より、広くて大きな堤防です。川の水があふれても、壊れないし、地震にも強く、大洪水にも負けない堤防です。また、その上には建物や公園などをつくって利用できます。また、緊急時に復旧活動を実施する拠点となる「防災ステーション」として整備しているところもあります。
排水機場(はいすいきじょう)
洪水のときに、小さな川に貯まる水をくみあげて、大きな川に流す役割をします。
水位観測所
川の水面の高さをはかり、川の様子を観測します。
監視カメラ
CCTVカメラ
川のところどころに写真のような高い鉄柱が立っています。これは川の様子を遠隔で確認するためのカメラです。