国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所
利根川上流河川事務所ホーム > 利根川の紹介 > 決壊の記憶忘れません(歴史) > まだまだ続く利根川の工事

利根川の紹介

  • 決壊の記憶忘れません(歴史)

    まだまだ続く利根川の工事

    外国のすぐれた人と技術をとりいれました

    明治時代になっても水害を防ぐための利根川の工事が進められました。当時は外国のすぐれた技術を採り入れ、日本人たちの技術者を育てるために外国人が招かれました。外国人により工事の計画が立てられ、また川の工事専用の機械も輸入されました。

    明治維新後、富国強兵と殖産興業のもとに、河川や港湾の分野には多くのオランダ人技師が招かれました。

    ファン・ドールンは明治5年(1872)に来日し、利根川巡視、宮城県の野蒜築港、福島県の安積疎水工事など多くの設計、計画に携わりました。ドールンは、来日早々、利根川全川にわたる踏査を実施。翌6年、『治水総論』を著しました。同書は、河川工学の基礎用語の定義と解説を中心に、利根川や江戸川を具体例として示しています。また、利根川の改修について「大きく湾曲している松戸地先の江戸川は疎通と河岸の保護のためには河道を直線化すればよいが、多額の費用がかかる。そこで水刎(みずはね)を設置して水衝部を守れば、費用も安く最適な対策となる」と重要な指摘をしています。

    明治6年(1873)には、エッセル、チッセン、デレーケ、ウィルの4名が来日しました。

    ヨハネス・デレーケ(Johannis de Rijke)

    ヨハネス・デレーケ ヨハネス・デレーケ

    デレーケは内務本省で各地の事業に関係し、淀川、木曽川、常願寺川、利根運河計画改訂などの調査・計画・工事などに従事しました。デレーケは河川の上流水源山地における砂防工事の必要性を説き、相前後して「砂防法」の母体といわている「淀川水源砂防法」が大蔵省より近畿地方の2府4県に通達されました。
    利根川流域の砂防工事として明らかなものは、明治14年(1881)から同18年(1885)までの5箇年において内務省第1土木監督署直轄施工に係る榛名白川流域におけるものが最初で、施工された工種の内容は、石堰堤、土堰堤、積苗工、植樹でした。明確な裏付け資料はありませんが、当時施工して現存する巨石積堰堤を見るかぎり、これらの工事はデレーケの指導によるものと思われています。

    ムルデル(Anthonie Thomas Lubertus Rouwenhorst Mulder)

    ムルデル ムルデル

    ムルデルは明治12年(1879)に招かれ、利根川・江戸川の改修改良、見沼代用水の改良、利根運河など、各地の調査・計画・工事に携わりました。明治19年(1886)4月には「利根川改修計画書」を完成し、舟運・高水対策・新田開田のための複合的な計画を示しました。計画書には、渡良瀬川と利根川本川合流点の背割堤築堤、江戸川流頭の改修、鬼怒川合流点の引下げ、小貝川合流点の背割堤と逆流区間の築堤など、工事を実施すべき箇所とその内容が記されています。また江戸川流頭部付近の計画としては、権現堂川を閉塞し、赤堀川を改修してこれに利根川の流水を流下させ、江戸川には逆川のみから分派する構想を示しています。そして、明治20年(1887)からこの改修計画に基づいて工事が行われることになりました。

    利根川の工事は時代によって変わっています

    堤防をつくる様子(明治の終りごろ) 堤防をつくる様子(明治の終りごろ)

    機械がなかった明治の終りごろに、人々が力を合わせて堤防をつくる様子が描かれています。

    明治時代はじめごろの工事は、物を運ぶ船が通りやすいように、川幅を広げたり、川底を掘り下げました。

    明治時代の中ごろには、たびたび洪水が起こったため、利根川の工事は洪水対策が中心になりました。

    明治29年の大きな洪水をきっかけとして明治33年(1900年)、約200キロメートルを工事する計画ができました。大きな工事計画なので3回に分けて洪水を防ぐために堤防をつくったり、川を掘ったりする工事が行なわれました。

    ところが明治43年(1910年)に利根川で明治時代最大の洪水が起こりました。

    大洪水を教訓にして、洪水を防ぐためさらに大きな堤防づくりが始められました。このときに渡良遊水池をつくる工事が始まりました。

    しかし昭和の時代になってからも利根川は大きな洪水を起こしました。昭和10年(1935年)と昭和13年(1938年)の2度にわたる大洪水は、さらなる洪水対策工事の計画が必要であることを示しました。しかし戦争があったため工事はあまり進みませんでした。

    蒸気機関車を使った改修工事の様子 蒸気機関車を使った改修工事の様子

    カスリーン台風の後、蒸気機関車を使って行われた改修工事の様子。大がかりな機械化が進んでいるのが分かります。

国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所
〒349-1198 埼玉県久喜市栗橋北2-19-1 電話:0480(52)3952