事業概要
-
事務所の事業
調節池化工事(渡良瀬遊水地)
洪水から国土を守る調節池化事業
渡良瀬遊水地の調節池化は、洪水時に渡良瀬川などの水を一時的に調節池に貯留し、利根川本川の計画高水流量に影響を与えないことを目的として概成しています。
渡良瀬遊水地を3分割して調節池化
渡良瀬遊水地には渡良瀬川、思川、巴波川の3河川が流入し、それから利根川本川に合流しています。遊水池をより効果的に活用するために、遊水地を3分割して堤防で囲む調節池化事業に着手。洪水時には、囲繞堤に設置された越流堤により洪水を一時的に調節池に貯留し、本川の高水流量に影響を与えないように調節します。渡良瀬遊水地の調節池化事業は、昭和38年に着工し、昭和45年に第1調節池、昭和47年に第2調節池、平成9年度に第3調節池が概成しました。
グラフIII-2 渡良瀬遊水地流出量比較モデル
図III-14 渡良瀬遊水地水位比較横断図