ダムの情報
-
ダムの役割
洪水期(7/1~9/30)と非洪水期(10/1~6/30)の貯水池運用
(八ッ場ダムを含む内容の更新については準備中です。)
7/1と10/1に貯水率の計算が切り替わります。●洪水期と非洪水期で貯水率を計算する分母が変わります。
ダムの目的には、洪水を貯める治水機能とダムに貯めた水を用いてかんがい用水、水道用水、発電等に利用する利水機能があります。
洪水期(7/1~9/30)には、洪水を貯めるために必要な容量をあけた運用を行います。
又、非洪水期(10/1~6/30)には、その容量に利水のために必要な水を貯めます。<計算例>
貯水率の計算式
当日の貯水量 ÷ 有効容量
6月30日までは、常時満水容量の46,163万m3
7月 1日からは、夏期制限容量の34,349万m3
6月30日の貯水率 30,877万m3/46,163万m3=66.9%
7月 1日の貯水率 30,877万m3/34,349万m3=89.9%
となり、7月1日を境に貯水率を計算する分母が異なるため、同じ貯水量でも貯水率が変わります。●利根川上流8ダムの利水容量
7月1日から各ダムに貯めることができる貯水量は、夏期制限容量になります。
薗原ダムにおける弾力的管理試験について
薗原ダムでは弾力的管理試験を実施します。このため、洪水貯留準備水位以上にダムに貯留する運用を行うことから、貯水量が洪水期の利水容量(300万m3)以上となることがあります。
【ダムの弾力的管理とは】
ダム下流の無水区間の解消等、水環境の改善を目的に、洪水を貯める容量に支障を及ぼさない範囲で貯留し、放流するものです。
【薗原ダムの弾力的管理試験】
薗原ダムでは、平成9年度から弾力的管理試験を実施しており、7月1日~9月30日の洪水を貯めるための容量内に最大約180万m3を貯留し、この水をダムから放流することにより、ダム下流の無水区間の解消等を行ってきています。