こんにちは。質問をありがとう!いただいた質問に答えるよ!
まず、「水が汚れると具体的にどうなりますか?」についてですが、
川の水が汚れてしまったら、魚がすめなくなります。
水の汚れの指標に「BOD」というものがあって、このBODの値が大きいと、汚い川ということになります。
きれいな川にすむイワナやヤマメといった魚はBODが2mg/L(リットル)以下、アユやサケは3mg/L以下、汚れに強いと言われているコイやフナでも5mg/L以上は適さないと言われています。
次に「どんなことをすると水が汚れてしまいますか?」についてですが、
川が汚れる原因には、「自然による川の汚れ」、「人による川の汚れ」、「事故による川の汚れ」などがあります。
「自然による川の汚れ」として、雨自体の汚れや、川が洪水になれば草木、土砂など、色々なものが川に流れて川の水が汚れます。
「人による川の汚れ」は、人の生活や産業活動で出る排水が原因です。たとえば、工場排水、家畜の糞尿、田畑の肥料、生活排水等が水路を通じて川に流れてきて、川を汚します。捨てられたゴミも川を汚す原因です。身近な所では、みそ汁などの料理の食べ残しを台所で流したり、食器を洗ったりして流した水が直接川に流れ込んだりします。
「事故による川の汚れ」とは、工場などから油や薬品が誤って川に流れてしまったりすることなどです。
「汚れた水を元に戻すためにはどうしたらいいですか?」
「具体的にどうすれば水がきれいになりますか?」
…についてですが、汚れた水は元に戻らないよ!水をできるだけ汚さないことが大切です。
Mさんでもできることとして、家の台所、お風呂、トイレなどの汚れを川に流さないようにして、ゴミを捨てないようにするということが、最も効果的な方法です。
また、台所の流しから、みそ汁や麺類のつゆの残りなどを流さない。シャンプーや洗剤などを使いすぎないなど、気をつけていただくだけで川に流れ込む汚れの量はぐっと減ります。
でも、人が生活をするには、どうしても水を汚してしまいます。
汚れた水をきれいにする方法として、「下水処理」があります。
Mさんが住んでいる県、市町村の下水処理場のホームページを見てみてくださいね。
他に川の水をきれいにするには、礫間接触酸化浄化法、植生浄化法、土壌浸透濾過法、底泥浚渫といった方法があります。方法の詳細は以下の「かわの学習コーナー」の質問コーナーにも出ています。
・川をきれいにする工夫はなんですか?
・鬼怒川について調べています。
・きれいな川にする方法は?
「環境について活動している団体」についてですが、川で環境に関して活動している団体はたくさんあります。
お近くの川の名前と、「自然観察」、「植物観察」、「水生生物調査」、「野鳥観察」、「河川美化活動」などをキーワードとしてインターネットで検索してみてください。たくさんの団体の情報が出てくると思います。是非探してみてください。
|