こんにちは。質問をありがとう!
川に魚を増やすためには、まず、川の水をきれいにしましょう。
川の水が汚れてしまったら、魚がすめなくなるよ!
水の汚れの指標に「BOD」というものがあって、このBODの値が大きいと、汚い川ということになります。
きれいな川にすむイワナやヤマメといった魚はBODが2mg/L(リットル)以下、アユやサケは3mg/L以下、汚れに強いと言われているコイやフナでも5mg/L以上は適さないと言われています。
汚れた水は元に戻らないので、水をできるだけ汚さないことが大切だよ。
「かわの学習コーナー」の質問コーナーに、きれいな川にする方法、川が汚れるとどうなるかについての質問もあるので、そちらも読んでね。
魚を増やすために、アユやサケなどを放流しているよ。
漁業協同組合が、アユなどを放流しています。地域で活動している団体が、サケを放流しています。
その他、堰(せき)などで魚道を作って、魚が川の上流へ行けるようにしています。
「アユ サケ 放流 魚道 川の名前」などをキーワードとしてインターネットで検索してみてください。
いろいろな情報が出てきますよ。
|