もっと宮ヶ瀬ダムを知る
-
ダム管理について
ダムの機能管理
ダムの機能管理に関する業務には、洪水調節、利水補給などダムの目的達成に力を発揮するためにおこなわれる、観測、制御、操作などがあります。
ダム運用における情報収集
雨量観測所
水位観測所
宮ヶ瀬ダムの運用にあたっては、ダムの貯水量、流入量、放流量について常に把握しなくてはなりません。各観測施設から、ダム上流の水位・雨量、下流の水位データなどの必要な情報を収集します。また雨量データや気象庁の長期予報も参考にして、降雨や水利用の状況を把握しながら、下流河川の状況を監視します。
放流警報設備とダム情報表示設備
警報車(左上)、ダム情報表示板(右上)、CCTV設備(右下)、放流警報設備(左下)
宮ヶ瀬ダムからの放流量を増加させる(洪水調節)場合には、関係機関への通知をおこなうとともに、危険防止のため、ダム情報表示板やスピーカー・サイレンなどの警報設備によるお知らせ、警報車での安全巡視などがおこなわれます。
設備地図
相模・城山ダムとの情報交換
相模ダム
城山ダム
ダムの総合(一体)運用を的確におこなうために、相模川本川にある相模ダム・城山ダムと管理データの情報交換など、綿密に連携をおこなうことで、きめ細かい操作を実施し、水資源の有効活用を図っています。
詳しくは「総合運用の流れ」をご覧下さい。