
|
地形
鬼怒川流域は那須火山帯の最南端に位置し、県北の帝釈山地と県南の足尾山地などの非火山性山地、日光火山群などの火山地からなり、男体山や女峰山など標高2,000mを超える山々がそびえています。これらの山々を水源とする多くの河川は流れが急になっています。また、大谷川沿川の低地は小さな氾濫原や河岸段丘からなり、下流は扇状地性の低地が続いています。
|
 |
凡例
山
地 |
 |
大起伏山地 |
 |
中起伏山地 |
 |
小起伏山地 |
 |
山麓地 |
|
丘
陵
地 |
 |
大起伏丘陵地 |
 |
小起伏丘陵地 |
|
低
地 |
 |
沖積世段丘 |
 |
谷底平野 |
 |
扇状地性低地 |
 |
三角性低地 |
|
火
山
地 |
 |
大起伏火山地 |
 |
中起伏火山地 |
 |
小起伏火山地 |
|
火山山麓地 |
|
台地
・
段丘 |
 |
上位面 |
 |
中位面 |
 |
下位面 |
|
|

地質
鬼怒川流域の地質は火山岩を多く含み、 山岳部の地質はもろくて崩れやすくなっています。管内北の帝釈山地と南の足尾山地は、砂岩・頁岩の堆積層を花崗岩類が貫き、これらを覆って第三紀の流紋岩類などが分布しています。日光火山群は第四期のもので、安山岩室の溶岩と火砕流堆積物で形成されているものが多く見られます。
日光火山のうち、男体山・女峰山・赤薙山は成層火山、大真名子山・小真名子山・丹勢・奥白根などは溶岩円頂丘となっています。
|
 |
凡例
第
四
期 |
|
 |
関東ロームにおおわれない砂礫層および沖積層 |
日光火山群 |
 |
軽石層 |
 |
男体火山 |
 |
溶岩円頂丘群 |
 |
女峰山・赤薙火山 |
高山火山 |
 |
下部溶岩・凝灰角礫岩 |
|
 |
更新統上中部 |
|
|
 |
岩英安山岩質溶結凝灰岩 |
|
|
 |
安山岩類 |
第
三
期 |
|
 |
新第三系下部(安山岩および流紋岩を含む) |
|
 |
石英安山岩・安山岩(ふん岩を含む) |
|
 |
流紋岩類 |
|

|
石英斑岩・流紋岩(溶岩凝灰岩を含む) |
中・古
生代 |
|
 |
花崗岩類 |
中・古生層 |
 |
砂岩・頁岩 |
|
|