国土交通省 関東地方整備局 甲府河川国道事務所
甲府河川国道事務所ホーム > かわづくり > 伝統的治水施設の保全と整備 > 伝統河川工法

伝統河川工法

富士川は治水施設の宝庫です。ですから全国のどの急流河川にも参考となる治水施設や工法も沢山あります。これらの治水施設は河川の流れの中にあったり岸辺の近くにあったり、いろいろな所にいろいろな形で存在しています。聳えるような堤防、堅固な護岸のように何時でも人目を引くような施設もあれば、普段は誰にも気付かれないようにひっそりと隠れるように草むらの中に在る牛枠等もあります。
いずれの施設も洪水等の時には流域に住む私たちを守ってくれる大切な治水施設です。

信玄堤 万力林 雁堤

霞堤


霞堤は堤防のある区間に開口部を設け、その下流側の堤防を上流の堤防と二重になるようにした不連続な堤防です。
戦国時代から用いられており、霞堤の区間は堤防が折り重なり、霞がたなびくように見えることからこのように呼ばれています。
上流側で破堤した氾濫水を、本川に戻す機能を持っています。
特に氾濫原の地形勾配が急で本川からの逆流が少ない、急流河川において効果的です。

聖牛


聖牛は富士川流域に残されている甲州流河除法といわれる伝統治水工法のひとつです。
富士川で発祥し、その効果が顕著であるため全国の主な急流河川で古くから採用されてきました。
三角錐というシンプルな構造ではあるもの堤防を守る「水制工」として施工すると『堤防の根元には土砂を堆積』させて補強し、『川の流れる側の砂は下流へ』流し河積を確保するものです。

国土交通省 関東地方整備局 甲府河川国道事務所
〒400-8578 山梨県甲府市緑が丘1-10-1 電話:055(252)5491
甲府河川国道事務所へご連絡の際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。