古くから「西の富士、東の筑波」というように富士山と並び称されてきた筑波山は、万葉集にも多くの歌が残されているなど、古くから多くの人々に親しまれてきた山です。
筑波山神社などの歴史ある建築物に加え、「ガマ石」「弁慶七戻り」といった巨岩巨石や、山頂の「紫峰杉」のような雄大な自然など、見どころ満載です。
最大標高877mの山頂からは360°の大パノラマが広がっており、山麓の風景や市内の都市部、さらには都心のビル群など、関東平野を一望できます。好天日には関東平野の向こうに富士山を望むこともできます。
山頂へはケーブルカーとロープウェイが走っており、子どもからお年寄りまで、誰もが気軽に登ることができます。
筑波山では早春の「筑波山梅まつり」を始め、「筑波山頂カタクリの花まつり」「筑波山ガマまつり」「筑波山もみじまつり」など四季折々のイベントが開催されており、毎年県内外から多くの人が訪れています。
また、中腹の「フォレストアドベンチャー・つくば」では、地上10mほどの樹木の間を安全装備を身につけて進む、迫力満点のアトラクションを体験できます。
<筑波山内>
〇筑波山神社
筑波山を御神体として仰ぐ、三千年以上の歴史を持つ古社です。縁結び、交通安全などに御神徳があります。
〇筑波山梅林
筑波山中腹に位置し、春には約1,000本の梅が花を咲かせます。毎年2月中旬から3月中旬には「筑波山梅まつり」が開催されます。
〇つくば道
筑波山の山麓地域から筑波山神社まで続くかつての参道で、日本の道百選にも選ばれています。道中には多くの史跡や古き良き風景が見られます。
<その他>
〇筑波研究学園都市
つくば市内中心部には多くの研究機関が集積しており、「つくばエキスポセンター」や「JAXA筑波宇宙センター」、「つくばジオミュージアム」などの見学可能な施設も多数あります。
地点名 | ウォーキング | ハイキング | キャンプ | 備 考 |
---|---|---|---|---|
つくば市筑波 筑波山 | 〇 | 〇 | 〇 | 筑波山麓フットパス(ウォーキング) 筑波ふれあいの里(キャンプ場) フォレストアドベンチャー・つくば(自然体験型アウトドアパーク) |
<公共交通機関>
つくばエクスプレスつくば駅より直行筑波山シャトルバスで約40分 筑波山神社入口下車
JR常磐線土浦駅より路線バスで約60分 沼田停留所下車、直行筑波山シャトルバスに乗り換え、筑波山神社入口下車
<車>
常磐自動車道土浦北IC下車→国道125号線等経由で筑波山まで約40分
北関東自動車道桜川筑西IC下車→国道50号線等経由で筑波山まで約40分
圏央道常総IC下車→県道294号線等経由で筑波山まで約40分
※ロープウェイつつじヶ丘駅~女体山頂駅は車椅子可(要介助)
※令和4年にリニューアルした筑波山観光案内所には、多目的トイレや授乳室が新設され、英語など多言語での案内機能もあり、外国人観光客にも優しい機能が充実しています。また、筑波山山頂にある御幸ヶ原が一部舗装され、歩きやすくなりました。
つくば市経済部観光推進課
〒305-8555
茨城県つくば市研究学園一丁目1番地1
029-883-1111(代)
<関連リンク>
●つくば市役所[外部サイト]
●つくば市ホームページ(筑波山のページ)[外部サイト]
●つくば観光コンベンション協会ホームページ[外部サイト]