
標高 |
2,475m |
荒川は、甲斐・武蔵・信濃の三国にまたがる標高2,475mの甲武信ヶ岳を源とし、奥秩父の険しい山々に深い谷をきざみ、東に流れます。 |
流路延長 |
173km |
荒川の流路延長は、甲武信ヶ岳の荒川起点から東京湾の河口まで173km。日本の川の中で15番目に長い川です。 |
流域面積 |
2,940km2 |
流域面積約2,940m2のうち、山地面積は1,423km2、丘陵・台地・氾濫原等の平地面積は1,517km2。荒川は山地と平地がほぼ半分ずつです。流域面積は、日本で第19位です。 |
放水路部分の長さ |
22km |
岩淵水門から下流の荒川は、度重なる洪水から首都東京を守るため、人工的に掘削された放水路(大正13年〈1924〉通水)です。 |
流域内人口 |
約930万人 |
荒川の下流部は、首都圏を貫流する典型的な都市河川。人口や資産が極度に集中しているため、求められる治水安全度も非常に高くなっています。 |
流域人口密度 |
約3,100人/km2 |
荒川全流域の人口密度は、約3,100人/km2。なかでも荒川下流部の沿川では約12,900人/km2と全国一級河川中最も人口密度が高く、資産や都市の中枢機能が集中しています。 |
「荒ぶる川」荒川
「荒ぶる川」荒川は古来よりたびたび氾濫し、人々を苦しめました。そんな水害からの開放を求める声が強まる中、ついに荒川改修を決定付ける壊滅的な大洪水が首都を襲いました。明治43年(1910)の大洪水です。東京の下町のほとんどが浸水し、死者369名を出しました。
荒川放水路の誕生
明治43年の大洪水をきっかけに、翌年(1911)岩淵から中川河口まで、全長22km、幅500mにもおよぶ大規模な放水路が開削されることになりました。工事は20年もの歳月を要し、のべ310万人もの人が働き、昭和5年(1930)に完成しました。
工事の歩み