みちづくり
- 
道路のストック効果について道路のストック効果とは?道路整備により生じる経済波及効果として、<ストック効果>と<フロー効果>があります。 
 
 <ストック効果とは>
 ・道路が整備され供用されることで、人や物の移動時間が短縮するなど、交通の利便性・快適性及び防災力の向上、民間投資の誘発等がもたらされる中長期的効果
 ・移動時間や輸送費が削減され、企業の生産性が向上する効果
 ・車による行動範囲が広がり、観光・レジャー等による消費がさらに活性化する効果
 
 <フロー効果とは>
 ・道路整備を行うことで生産活動を活発にし、経済活動を活性化させる短期的効果
 ・建設業を中心とする雇用や所得を増加させる効果
 ・原材料や労働力の需要を拡大させる効果「道路のストック効果」の具体的な事例(路線名等をクリックしてください)


